(読み)せめる

精選版 日本国語大辞典 「責」の意味・読み・例文・類語

せ・める【責】

〘他マ下一〙 せ・む 〘他マ下二〙 (「せめる(攻)」と同語源)
① 人の行為の過失や罪などをとがめる。なじる。
書紀(720)雄略二三年八月(前田本訓)「心を小(セメ)、己を励して日(ひにひ)に一日を慎むことは」
※源氏(1001‐14頃)手習「さる所にてはいかでおはせしぞとせめて問ふを、いと恥づかしと思ひて」
※暗夜行路(1921‐37)〈志賀直哉〉二「原因が分ってゐれば、あれ程に弱らずに済んだのです。然し、さういって君を責(セ)める気ではありません」
② つよく促す。しいて求める。せがむ。→せめて
万葉(8C後)一一・二六九六「荒熊の住むと云ふ山のしはせ山責(せめ)て問ふとも汝が名はのらじ」
※平家(13C前)七「名のれ名のれとせめ候つれ共、つゐになのり候はず」
③ くるしめる。なやます。
※西大寺本金光明最勝王経平安初期点(830頃)一〇「憂の火に焼き逼(セメ)らるることを被りたまへり」
古今(905‐914)雑体・一〇〇三「秋はしぐれに そでをかし 冬はしもにぞ せめらるる〈壬生忠岑〉」
④ 拷問をする。
太平記(14C後)三三「誡置て嗷問せよとて、手取り足取り打縛り、挙つ下つ二時計ぞ責(セメ)たりける」
※和英語林集成(初版)(1867)「ツミビトヲ seme(セメ)テ ハクジョウ サセル」
技芸を教えこむ。しこむ。
※文机談(1283頃)四「いよいよせめけるほどに、後にはいみじき音曲の上手になりて」
⑥ 馬を乗りならす。調教する。
※奉公覚悟之事(15C中‐後)「一せむる馬はよき程は下馬にをよばず」
※玉塵抄(1563)一六「ここらにも馬をけいこしてのるを馬をせむると云ぞ」
⑦ 強く高い調子や小きざみな拍子で、楽器を演奏したり舞を舞ったりする。
※後撰(951‐953頃)秋下・四二一「風の音のかぎりと秋やせめつらん吹き来るごとに声のわびしき〈よみ人しらず〉」
一心不乱念仏祈祷(きとう)などを唱える。
梁塵秘抄口伝集(12C後)一〇「あまりせめしかば、喉腫れて、湯水通ひしもずちなかりしかど、構へて謡ひ出だしにき」
※仮名草子・恨の介(1609‐17頃)上「この恋叶(かな)はぬものならば、仏も我を御殺し、殺生戒をば破らせ給はんや、とせめにせめてぞ祈りけり」
⑨ 努力してきわめる。求めて追究する。
※俳諧・三冊子(1702)赤双紙「せめず心をこらさざる者、誠の変化をしるといふ事なし。ただ人にあやかりてゆくのみ也。せむるものはその地に足をすへがたく、一歩自然に進む理也」
帽子頭巾(ずきん)をきっちりとかぶる。
※文机談(1283)四冊「父がむくのみいろの大ゑぼうし、まゆはんにせめいれさせて」
[補注]便宜上、別項として扱ったが、同語源の語に「せむ(迫)」「せめる(迫)」がある。

せめ【責】

〘名〙 (動詞「せめる(責)」の連用形の名詞化)
① 責めること。苦しめること。とがめ。呵責(かしゃく)
※源氏(1001‐14頃)夢浮橋「御志深かりける御中を背(そむ)きて、あやしき山賤(やまがつ)の中に出家し給へる事、かへりては仏のせめ添ふべき事なるをなん承り驚き侍る」
※太平記(14C後)三七「或は父兄の道を違へ、或は主従の義を背(そむ)く故(ゆゑ)に天の譴(セメ)あるに非(あら)ずや」
② 負債。また、負い目。
※大智度論平安初期点(850頃か)「責(セメ)を負へるとき、責主之(これ)を索めば、当(まさ)に歓喜すべし」
責任
※日本開化小史(1877‐82)〈田口卯吉〉六「何ぞ必ずしも責を一二執政者の過失に帰すべけんや」
④ 拷問。
※平家(13C前)二「井にふたをし、火に水をかけ、水火のせめにおよぶ」
※談義本・根無草(1763‐69)前「剣の山の責(セメ)一等を許彼が好む処の釜いりに仕らん」
⑤ 日本音楽および日本舞踊などで、終曲に近く、高声に急調子になる部分。責念仏などと用いる。
※名語記(1275)六「舞のをはりのせめ、如何」
能狂言の型の一つ。閻魔(えんま)大王やその手下の鬼が、亡者を責めて追いたてる動作を表現したもの。笛・大小の鼓(つづみ)・太鼓の囃子(はやし)がつく。
※虎明本狂言・朝比奈(室町末‐近世初)「『いかにざい人、いそげとこそ』せめ一だん」
⑦ 篳篥(ひちりき)・刀のさや・扇子・からかさなどの端からはめて留めて置くたがのような輪。
※十操記(870‐924頃)「喘者吹出吹終責音、不拍子指使
⑧ 笛の吹き方の一つ。強く吹いて、高い澄んだ音を出すこと。
⑨ 浪曲で、けんか・火事などの緊迫した情景の描写に用いる節。

せき【責】

〘名〙
① しなければならないつとめ。義務。責任。せめ。
※楡家の人びと(1964)〈北杜夫〉三「対米最前線の護国の大任にあります事誠に責重く任大なるを痛感し」
② 呵責。厳しくとがめてしかること。
※古事談(1212‐15頃)一「左少将伊成〈入道中納言義懐息也〉被陵礫之間。不其責

せた・む【責】

〘他マ下二〙 あやまちをとがめる。強く責(せ)める。責めさいなむ。
※観智院本三宝絵(984)中「何ぞ公務にて行人にはしたがはずして調庸をもわきまへぬぞとせためて」

せ・む【責】

〘他マ下二〙 ⇒せめる(責)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「責」の意味・読み・例文・類語

せき【責】[漢字項目]

[音]セキ(慣) シャク(呉) [訓]せめる
学習漢字]5年
〈セキ〉
罪や手落ちをとがめる。せめたてる。「詰責譴責けんせき自責𠮟責しっせき面責問責
果たさなければ負い目となる事柄。「責任責務引責言責重責職責文責
〈シャク〉罪や手落ちをとがめる。「呵責かしゃく

せき【責】

当然果たすべきつとめ。責任。せめ。「会長のを果たす」

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

今日のキーワード

靡き

1 なびくこと。なびくぐあい。2 指物さしものの一。さおの先端を細く作って風にしなうようにしたもの。...

靡きの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android