財政乗数(読み)ざいせいじょうすう(英語表記)fiscal multiplier

日本大百科全書(ニッポニカ) 「財政乗数」の意味・わかりやすい解説

財政乗数
ざいせいじょうすう
fiscal multiplier

政府の経済活動一単位の増減が、国民所得の何単位の増減をもたらすかという比率をいう。たとえば、財政支出一単位の追加は、総需要の一単位の増加、さらに国民所得の一単位の増加となるだけではなく、その波及を通して最終的にその数倍の需要拡大効果をもたらす。なぜなら、財政支出一単位の追加は、総需要の一単位の増加、国民所得の一単位の増加をもたらす結果、さらに限界消費性向を乗じた分だけ消費需要を拡大する。このことはまた生産・所得の増大をもたらすという無限の連鎖を生じるからである。

 また、支出の拡大ではなく減税によっても民間消費増加を通じて総需要拡大効果はあるが、この場合には一部が貯蓄に回るため、需要拡大効果は直接的な支出拡大による乗数よりも小さくなる。一方で財政支出を拡大するとともに、他方で同額だけ増税すると、経済に対して中立的であると考えられるが、ある経済状況の下では同額の国民所得の増大をもたらす。これを「均衡予算定理」という。このことは、前述したように、財政支出の乗数効果租税の乗数効果の違いに依存している。

[藤野次雄]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android