豊竹若太夫(読み)とよたけわかたゆう

精選版 日本国語大辞典 「豊竹若太夫」の意味・読み・例文・類語

とよたけ‐わかたゆう【豊竹若太夫】

義太夫節太夫。初世。大坂の人。初世竹本義太夫高弟。元祿一六年(一七〇三豊竹座を興し、豊竹若太夫を名乗る。美声の上、華麗な節回し東風創始梁塵軒の名で「酒呑童子出生記」などの作品を発表、経営にもすぐれた。上野少掾・越前少掾を受領。天和元~明和元年(一六八一‐一七六四

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「豊竹若太夫」の意味・読み・例文・類語

とよたけ‐わかたゆう〔‐わかタイフ〕【豊竹若太夫】

義太夫節の太夫。
(初世)[1681~1764]大坂の人。通称、河内屋勘右衛門。初世竹本義太夫門人。元禄16年(1703)豊竹若太夫を名のり、竹本座に対抗して豊竹座創設。のち、上野少掾・越前少掾を受領。
(10世)[1888~1967]徳島の生まれ。本名、林英雄。昭和25年(1950)若太夫を襲名。豪放な語り口特色があった。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「豊竹若太夫」の意味・わかりやすい解説

豊竹若太夫
とよたけわかたゆう

義太夫(ぎだゆう)節の大夫。

[倉田喜弘]

初世

(1681―1764)竹本義太夫に学んだ竹本采女(うねめ)は、1703年(元禄16)豊竹座を創設したとき、豊竹若太夫と改める。大音の義太夫に対し、美音を駆使して人気をよび、竹本座とともに人形芝居繁栄の基礎を築いた。1718年(享保3)に上野少掾(こうづけのしょうじょう)を受領(ずりょう)、さらに31年越前(えちぜん)少掾を再受領した。『北条時頼記(じらいき)』は一代の当り芸である。45年(延享2)の引退後も、座本として豊竹座の経営にあたった。作者として紀海音(きのかいおん)、西沢一風(いっぷう)、並木宗輔(そうすけ)らを擁し、自らも梁塵軒(りょうじんけん)の名で『酒呑童子出生記』(しゅてんどうじしゅっしょうき)ほかの浄瑠璃(じょうるり)を著した。明和(めいわ)元年9月13日没。

[倉田喜弘]

2世

(?―1784)初世の孫。前名は竹本島太夫。1750年(寛延3)に相続し、美音家として名をはせた。

[倉田喜弘]

10世

(1888―1967)本名林英雄。徳島県生まれ。1903年(明治36)2世豊竹呂太夫(ろだゆう)に入門。英(はなぶさ)太夫、7世島太夫、3世呂太夫を経て、1950年(昭和25)に10世を襲名した。三和会(みつわかい)の中心となって活躍し、豪放な語り口で『一谷嫩軍記』(いちのたにふたばぐんき)「熊谷陣屋」(くまがいじんや)の段、『源平布引滝』(げんぺいぬのびきのたき)「松波検校琵琶」(まつなみけんぎょうびわ)の段、『花上野誉石碑』(はなのうえのほまれのいしぶみ)「志渡寺」(しどうじ)の段など時代物を得意とした。

[倉田喜弘]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「豊竹若太夫」の意味・わかりやすい解説

豊竹若太夫 (とよたけわかたゆう)

義太夫節の太夫。(1)初世(1681-1764・天和1-明和1) 竹本義太夫の門人で,初名竹本采女。1703年(元禄16),竹本座から独立して豊竹座を創設し,そのとき若太夫と改名。一度失敗したが,07年(宝永4)豊竹座を再興。のち豊竹上野少掾を受領,さらに31年(享保16)豊竹越前少掾藤原重泰を再受領した。45年(延享2)65歳で引退し,84歳の高齢で没。美音にめぐまれ,音楽性の強いはなやかな芸風は〈東風〉と称する豊竹座の様式をうみ,作者に紀海音(きのかいおん)を擁して,竹本座と対抗して人気を二分した。一代の当り芸は2年ごしの興行で豊竹座の名声と財政を盤石たらしめた《北条時頼記》(1726初演)など。芝居主,座本を兼ね,また梁塵軒の名で,作者としても活躍した。(2)2世(?-1784(天明4)) 竹本播磨少掾の門人。志摩太夫から2世竹本島太夫となり,1748年(寛延1)に起こった忠臣蔵騒動(《仮名手本忠臣蔵》)で豊竹座へ移籍,翌々年2世を襲名したが,のち再び島太夫(豊竹島太夫)と称した。(3)3世 生没年不詳。初世の孫で,1770年(明和7)ごろ3世をつぐ。(4)4世 生没年不詳。18世紀後半に主として江戸で活躍。通称幾竹屋庄蔵。(5)5世 生没年不詳。19世紀前半に富太夫から5世となる。通称次郎兵衛。幕末期大立物のひとり。(6)10世(1888-1967・明治21-昭和42) 本名林英雄。2世豊竹呂太夫の門人。英太夫(はなぶさたゆう),7世島太夫,3世呂太夫を経て,1950年,10世を襲名。激情的な語り口に特色があった。重要無形文化財保持者。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「豊竹若太夫」の意味・わかりやすい解説

豊竹若太夫【とよたけわかたゆう】

義太夫節演奏家の芸名。10世まである。初世〔1681-1764〕は豊竹派の始祖。通称河内屋勘右衛門。初世竹本義太夫の門弟で,初め竹本采女と称した。15歳のとき竹本座に出演,美声家として有名になる。1703年に師のもとを去り,豊竹座を興して豊竹若太夫と名乗り,師の没後人気を得た。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の豊竹若太夫の言及

【義太夫節】より

…竹本義太夫の後継者となった竹本政太夫(播磨少掾)によって,人間,とくに情を深く語るという義太夫節の特色がいっそう明確になった。一方,1703年(元禄16),音楽性を重んずる豊竹若太夫(越前少掾)は豊竹座をたてて独立したが,やがて紀海音を作者に得て,竹本座と対抗した。享保10年代(1725‐34)には,現行の義太夫節の基本のかたちができた。…

【浄瑠璃】より

…98年(元禄11)筑後掾受領,1705年(宝永2)11月の《用明天王職人鑑》以後,竹田出雲(座本),近松門左衛門(作者),辰松八郎兵衛(人形),竹沢権右衛門(三味線)を擁し活躍した。その没後は竹本政太夫(《吉備津彦神社史料》《熊野年代記》に筑後掾悴義太夫の名があり,政太夫は2世義太夫とされてきたが3世か)が近松作品を深く語り分け,豊竹座の若太夫(豊竹若太夫,越前少掾)も紀海音の義理にからむ作風を巧みに観客の時代感覚に訴えて,西風(竹本),東風(豊竹)が競演し,浄瑠璃の近世意識が最高に発揮された。 享保(1716‐36)後半からの人形機巧の発達,舞台装置の発達は浄瑠璃の脚本化,舞台装置の歌舞伎化を招く。…

【豊竹座】より

竹本座にたいする。1703年(元禄16),竹本義太夫の門弟竹本采女(うねめ)が独立,豊竹若太夫(のち上野少掾,越前少掾)と改名して道頓堀に開設した。いったん失敗したが,07年(宝永4)に紀海音を座付作者に,人形の辰松八郎兵衛を相座本にむかえて再興した。…

【人形浄瑠璃】より

…同時に近松は,雄大,華麗に時代物にも健筆をふるい,《酒呑童子枕言葉》《傾城反魂香》《平家女護島》など100作近くを著したが,特に15年(正徳5)《国性爺合戦》は,17ヵ月続演の画期的大当りをとり,初代義太夫没後の竹本座の基礎を固め,この成功を契機として,18世紀前半の上方演劇界で,浄瑠璃は歌舞伎を圧し,現代劇の首座を占めるに至る。
[浄瑠璃全盛期――1720年代~1751年]
 1703年初代義太夫の門弟豊竹若太夫(越前少掾)は,竹本座から独立し豊竹座を創立,持ち前の美声と経営的手腕で地歩を固め,初代義太夫,近松没後の浄瑠璃界は竹豊両座対抗の時代を迎えた。両座の競争により浄瑠璃界はいっそう活気を帯び,享保後半~寛延期(1726‐51)25年間に,現在の文楽や歌舞伎の主要演目となる名作が次々と初演されるが,近松・紀海音(1723年(享保8)以前の豊竹座作者)時代と異なり,これらの作品の多くは合作制により生み出された。…

※「豊竹若太夫」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

黄砂

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android