豊田四郎(読み)とよだしろう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「豊田四郎」の意味・わかりやすい解説

豊田四郎
とよだしろう
(1905―1977)

映画監督。京都市に生まれる。京都府立一中卒業後、1924年(大正13)松竹蒲田(かまた)撮影所に入社。東京発声に移籍後、教師と女生徒の淡い関係を描いた『若い人』(1937)がフレッシュな話題をよび注目を浴びる。以降、当時の農村社会の実情を人間群像のなかに浮き彫りにした『鶯(うぐいす)』(1938)、瀬戸内海を舞台にハンセン病患者を扱った『小島の春』(1940)などで地歩を占め、第二次世界大戦後の『雁(がん)』(1953)、『夫婦善哉(めおとぜんざい)』(1955)、『猫と庄造(しょうぞう)と二人のをんな』(1956)、『雪国』(1957)、『暗夜行路』(1959)、『濹東綺譚(ぼくとうきたん)』(1960)などの著名文学作品の映画化で「文芸映画」の名匠として知られた。その本領は庶民生活における「わわしい女とだめ男」の悲喜こもごもの姿を、克明な環境描写でユーモラスに活写した『夫婦善哉』に集約的に発揮されている。ほかに『甘い汗』(1964)、『恍惚(こうこつ)の人』(1973)などがある。

[佐伯知紀]

資料 監督作品一覧

彩られる唇(1929)
都会を泳ぐ女(1929)
友愛結婚(1930)
心驕(おご)れる女(1930)
三人の女性(1935)
東京―大阪特ダネ往来(1936)
大番頭小番頭(1936)
蒲田大船スタジオの春(1936)
港は浮気風(1937)
オヤケアカハチ(1937)
若い人(1937)
十字砲火(1937)
泣蟲(なきむし)小僧(1938)
冬の宿(1938)
鶯(うぐいす)(1938)
奥村五百子(いおこ)(1940)
小島の春(1940)
大日向村(1940)
わが愛の記(1941)
若き姿(1943)
檜(ひのき)舞台(1946)
四つの恋の物語~第一話「初恋」(1947)
わが愛は山の彼方に(1948)
白鳥は悲しからずや(1949)
女の四季(1950)
えりことともに 第一部・第二部(1951)
せきれいの曲(1951)
風ふたゝび(1952)
春の囁(ささや)き(1952)
雁(1953)
或る女(1954)
麦笛(1955)
夫婦善哉(1955)
白夫人の妖恋(1956)
猫と庄造と二人のをんな(1956)
雪国(1957)
夕凪(1957)
負ケラレセン勝マデハ(1958)
喜劇 駅前旅館(1958)
花のれん(1959)
男性飼育法(1959)
暗夜行路(1959)
珍品堂主人(1960)
濹東綺譚(1960)
東京夜話(1961)
明日ある限り(1962)
如何(いか)なる星の下に(1962)
憂愁平野(1963)
台所太平記(1963)
新・夫婦善哉(1963)
喜劇 陽気な未亡人(1964)
甘い汗(1964)
波影(1965)
四谷怪談(1965)
大工太平記(1965)
千曲川絶唱(1967)
喜劇 駅前百年(1967)
喜劇 駅前開運(1968)
地獄変(1969)
恍惚の人(1973)
妻と女の間(1976)

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「豊田四郎」の意味・わかりやすい解説

豊田四郎
とよだしろう

[生]1906.1.3. 京都
[没]1977.11.13. 東京
映画監督。 1925年松竹に入社。『彩られし唇』 (1929) で監督昇進,以後映画会社を転々としながら,多くのすぐれた文芸映画を手がけた。主要作品『若い人』 (37) ,『泣虫小僧』 (38) ,『鶯』 (38) ,『小島の春』 (40) ,『雁』 (53) ,『夫婦善哉』 (55) ,『猫と庄造と二人のをんな』 (56) ,『恍惚の人』 (73) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「豊田四郎」の解説

豊田四郎 とよだ-しろう

1905-1977 昭和時代の映画監督。
明治38年12月25日生まれ。大正13年松竹蒲田(かまた)撮影所にはいる。昭和11年東京発声映画製作所にうつり,「若い人」でみとめられる。戦後は「雁(がん)」「夫婦善哉(めおとぜんざい)」「濹東綺譚(ぼくとうきだん)」などの文芸作品を手がけた。昭和52年11月13日死去。71歳。京都出身。京都府立第一中学卒。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

デジタル大辞泉 「豊田四郎」の意味・読み・例文・類語

とよだ‐しろう〔‐シラウ〕【豊田四郎】

[1906~1977]映画監督。京都の生まれ。文学作品の映画化に佳作が多い。代表作「若い人」「小島の春」「夫婦善哉」など。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

世界大百科事典 第2版 「豊田四郎」の意味・わかりやすい解説

とよだしろう【豊田四郎】

1906‐77(明治39‐昭和52)
映画監督。日本映画史に一つの流れをつくった〈文芸映画〉の名匠として知られる。京都に生まれ,府立一中を卒業後,東京へ出て劇作家を志すが,偶然の機縁で知り合った日本映画の先駆的監督田中栄三にシナリオを書くことをすすめられ,次いで松竹蒲田撮影所の島津保次郎の助監督となり,佐藤春夫の小説《売笑婦マリ》からヒントを得た自作の脚本による《彩られる唇》(1929)で監督となった。その後,ふたたび5年間の助監督生活を余儀なくされるという曲折があったが,1936年,松竹の監督であった重宗和伸(1896‐1971)が前年に設立した東京発声映画製作所に入社し(1941年,解散して東宝に吸収される),北国のアメリカ系ミッション・スクールを舞台に自由なモラルを描いた石坂洋次郎のベストセラー小説をみずみずしい手法で映画化した《若い人》(1937)で認められ,一流監督として知られるようになった。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

世界大百科事典内の豊田四郎の言及

【駅前旅館】より

…いずれも森繁久弥,伴淳三郎,フランキー堺のトリオを主役に,毎回変わる設定のなか,3人の持味を生かし,人情コメディを基本に,ドタバタ喜劇の活力,社会風俗の同時代性,新旧世代の心情の違いによる哀感などを巧みに取り入れ,人気を博した。《駅前旅館》は,井伏鱒二の同名小説を原作とする豊田四郎監督作品で,上野駅前の旅館の番頭(森繁)とライバル旅館の番頭(伴淳)と旅行社の添乗員(フランキー)を中心に(この3人の芸達者の〈芸〉が大きな見せどころになる),移りゆく旅館街のてんやわんや,お色気騒動などが描かれ,風俗映画の佳作となっている(例えば地方から慰安旅行に出てきた新興宗教団体の一行に〈今流行のドカビリを見せてけれ〉と請われたフランキー堺が三味線をギターに見たててロカビリー歌手を熱演すると,そのリズムに乗った一行から賽銭が飛んでくるといったシーンがある)。森繁と飲屋の女将・淡島千景の絶妙なコンビぶりは,同じ豊田監督の《夫婦(めおと)善哉》(1955)を思わせる。…

【夫婦善哉】より

…1955年製作の東宝映画。豊田四郎監督作品。織田作之助の出世作であり代表作ともなっている同名小説(1940)の映画化(脚本は八住利雄)で,大阪船場の化粧品問屋の生活力のまったくない放蕩息子(森繁久弥)と水商売の女(淡島千景)との〈腐れ縁〉を笑いとペーソスのなかに描いた風俗映画の傑作として評価される。…

※「豊田四郎」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

破壊措置命令

弾道ミサイルなどが日本に飛来・落下する恐れのある場合に、それを破壊するよう防衛大臣が自衛隊に命じること。弾道ミサイル破壊措置命令。[補説]原則として内閣総理大臣の承認を得た上で行われるが、事態の急変な...

破壊措置命令の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android