豊橋(読み)とよはし

精選版 日本国語大辞典 「豊橋」の意味・読み・例文・類語

とよはし【豊橋】

愛知県東南端の地名豊川への渡河点集落として起こり、中世には今橋、のち吉田と呼ばれ、江戸時代には東海道五十三次宿場町(吉田・二川宿)、吉田藩城下町として栄えた。明治二年(一八六九)現在名に改称東三河地方養蚕地を背景に製糸業発展。第二次大戦までは軍都としても知られた。現在は東三河地方を商圏とする商工業都市。明治三九年(一九〇六市制

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「豊橋」の意味・読み・例文・類語

とよはし【豊橋】

愛知県、渥美半島南東部の市。豊川下流南岸に位置する。もと松平氏の城下町。東海道五十三次吉田宿・二川宿として発展。旧称、吉田を明治2年(1869)改称。かつては製糸が、現在は食品などの工業が盛ん。人口37.7万(2010)。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「豊橋」の意味・わかりやすい解説

豊橋[市] (とよはし)

愛知県南東部の市。1906年市制。人口37万6665(2010)。渥美半島の付け根に位置する。豊橋平野の南半分を占め,北部に豊川,中部に梅田川が西流して三河湾に注ぐ。市街地南部には文教・住宅地区としての高師(たかし)原,さらにその南には天伯(てんぱくはら)原洪積台地が広がり,数十mの海食崖によって遠州灘に面している。牛川人として知られる化石人骨を出土した牛川洞窟遺跡,縄文時代の嵩山蛇穴(すせじやあな)(史),弥生時代の瓜郷遺跡(史),古墳としては権現山古墳などがある。中心市街地は豊川左岸にあり,鎌倉時代は渡津集落としてにぎわった。1505年(永正2)城下町今橋が誕生したが,その後今橋は吉田と改称,近世を通じ吉田藩の城下町,東海道の宿駅として栄えた。1869年(明治2)吉田は豊橋と改められ,88年の東海道本線豊橋駅開設を機に近代都市化の第一歩を踏み出した。昭和初期まで東三河の養蚕を背景に製糸都市として名をはせ,玉糸は全国一の生産額を誇った。一方,吉田城跡,高師原,天伯原が軍用地として利用されたことから軍都としても発展した。第2次世界大戦後は,軍用地跡に各種工場が誘致され,また三河湾臨海工業地域の造成も進み工業都市としての色彩が強まった。1968年の豊川用水の通水に伴う畑地灌漑によって野菜生産が盛んとなり,また大規模養鶏,ウズラ飼育に加えて,臨海部ではウナギの養殖も行われている。JR東海道本線,東海道新幹線,飯田線,名鉄名古屋本線,豊橋鉄道などが集中し,東三河から西遠,南信に及ぶ広域商圏の中心都市になっている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の豊橋の言及

【二川】より

…1843年(天保14)の家数は328軒で,そのうち本陣・脇本陣が1軒ずつ,旅籠屋が38軒あった。1955年豊橋市に合体。【渡辺 和敏】。…

【吉田】より

…戸数は年によって変動するが約1000軒前後,人口は1712年(正徳2)に7219人とある。1869年(明治2)版籍奉還の際,豊橋と改称したのは豊川にかかる橋の名によるといわれる。吉田藩【吉永 昭】。…

※「豊橋」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android