豊川用水(読み)とよがわようすい

日本歴史地名大系 「豊川用水」の解説

豊川用水
とよがわようすい

豊川水系の水資源を高度に利用し、愛知県東南部の平野と渥美半島全域および静岡県湖西こさい市を含む地域の農業用水水道用水工業用水を確保し、地域の総合的開発を意図して、昭和二四年(一九四九)農林省による国営事業として着工され、同三六年九月愛知用水公団に引継がれ、同四三年五月に完成した用水。

南設楽みなみしたら鳳来ほうらい川合かわいで豊川支流宇連うれ川に宇連ダム(鳳来湖)を造り、宇連川には天竜川水系の大入おおにゆう川に大入頭首工(北設楽郡豊根村)、同水系の大千瀬おおちせ(振草川)振草ふりくさ頭首工(北設楽郡東栄町)を設けて年間五千四〇〇万トンの水を流入させ、さらに佐久間さくまダムからの年間五千万トン以内の水を加えて、取水の安定を図る。鳳来町大野おおので宇連川に設けた頭首工から取られた水は約六キロの導水路を経て、新城しんしろ日吉ひよしで東西二幹線に分れる。東幹線水路は渥美半島を縦断して末端伊良湖いらご岬に至り、西幹線水路は豊川市を経て蒲郡市に至る。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「豊川用水」の意味・わかりやすい解説

豊川用水 (とよがわようすい)

愛知県南東部に通じる多目的用水。水源を天竜川水系の佐久間ダムと宇連(うれ)ダムに求め,豊川下流域および渥美半島に農業用水を,豊橋市,豊川市をはじめとする東三河の諸都市や静岡県湖西市に工業・水道用水を供給する。受益面積2万0200ha。新城市の旧鳳来町大野頭首工で取水して同市日吉に至り,そこで渥美半島にのびる東幹線水路76.2kmと蒲郡市にのびる西幹線水路37.2kmに分水される。東三河地域には灌漑用水路として近世初期に着工された松原用水,1888年に完成した牟呂用水などがあったが,灌漑面積は豊橋平野の一部を占めるにすぎなかった。そのため水不足に悩む豊川下流の丘陵台地と渥美半島では豊川用水建設の願望が強く,1921年渥美郡赤羽根町(現,田原市)の内藤寿市郎の提唱が契機となり,その第一歩が踏み出された。27年に農林省の大規模農業利水調査が発足,49年に農林省は直轄国営事業として宇連ダム(鳳来湖)の築造にとりかかった。61年に豊川用水事業は愛知用水公団に継承され,総工費488億円を要して68年に完成した。水源開発からみた大きな特徴は流域変更で,天竜川水系の大入(おおにゆう)川,振草川神田川の水を豊川の支流宇連川の宇連ダムに導くとともに,佐久間ダムから豊川の本流に隧道(ずいどう)で導水したことである。また畑地灌漑を成功させ,畑作農業の新しい展開に大きく貢献したことは特筆される。豊川用水によって東三河地域は,日本有数のキャベツ,ハクサイなどの露地栽培メロン電照菊などの施設園芸地域として発展した。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「豊川用水」の意味・わかりやすい解説

豊川用水
とよがわようすい

愛知県東三河地方と静岡県湖西(こさい)市を含む地域を潤す多目的用水。1949年(昭和24)農林省による国営事業として着工され、1961年愛知用水公団に引き継がれ、1968年完成した。総工費488億円、着工から完成まで19か年を要した。大きな特徴は大規模な流域変更が行われたことで、天竜川水系大千瀬川(おおちせがわ)の水を豊川の支流宇連川(うれがわ)に建設された宇連ダム(鳳来湖(ほうらいこ))へ導き、佐久間ダムから山中をトンネル(約14キロメートル)によって三輪川(みわがわ)(宇連川)に導水している。宇連ダムの放流水と佐久間ダムの分水は大野(おおの)頭首工を経て日吉分水工(ひよしぶんすいこう)に導き、日吉で東西二大幹線水路に分ける。豊川左岸の東部幹線は豊橋市を経て渥美半島の先端まで、右岸の西部幹線は豊川(とよかわ)市を経て蒲郡(がまごおり)市に配水される。これによって三河湾岸の臨海工業地帯の造成、渥美(あつみ)半島などの畑地灌漑(かんがい)、施設園芸の発展を可能にした。利水区分は農業用水1億2300万トン、工業用水7700万トン、都市用水は6800万トンの割合になっている。受益農地は静岡県湖西市を含めて約2万ヘクタール。

[伊藤郷平]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「豊川用水」の意味・わかりやすい解説

豊川用水
とよがわようすい

愛知県南東部,東三河平野と渥美半島を受益地域とする多目的用水路。天竜・東三河特定地域総合開発の一環として,1949年国営事業として着工。 1958年事業内容を農業,工業,都市用水の供給に修正拡大。 1961年に愛知用水公団が事業を継承,1968年完成。同 1968年,愛知用水公団は水資源開発公団に統合され,2003年 10月から独立行政法人水資源機構に管理が引き継がれた。おもな水源は豊川の上流にある宇連 (うれ) ダムと大島ダム,および天竜川水系の佐久間ダム。幹線水路 118km,支線水路は 546kmに及ぶ。受益灌漑面積は1万 8000ha,渥美半島を中心とする施設園芸,東三河平野などの営農に活用され,これらの地域を農業近代化のモデル地区にまで発展させる基礎となった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

事典・日本の観光資源 「豊川用水」の解説

豊川用水

(愛知県豊橋市ほか)
疏水百選」指定の観光名所。

出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android