議決権制限株式(読み)ぎけつけんせいげんかぶしき

日本大百科全書(ニッポニカ) 「議決権制限株式」の意味・わかりやすい解説

議決権制限株式
ぎけつけんせいげんかぶしき

株主総会全部または一部事項について議決権を行使することができない株式会社法108条1項3号)。会社経営に興味はなく、ただリターンにのみ関心がある株主側の要求、および株主の議決権数を増やしたくないという経営者側の要求に応じる。2001年(平成13)11月の商法改正以前は利益配当優先株式に限って、定款規定で議決権を有しないものとされた無議決権株式(議決権なき株式ともいう)を発行することが認められていたが、商法改正以来、株式の種類を問わずに、かつ、無議決権だけではなく一部の事項について議決権を行使できない議決権制限株式をも発行できるようになった。発行するには、発行可能種類株式総数議決権行使の事項・条件を定款で定める必要がある(同法108条2項3号)。この種類株式の株主は、議決権が制限される事項について、その議決権の存在を前提とする権利を有しないが、それ以外の権利は認められる。たとえば、役員選任決議に参加できない議決権制限株式を保有する株主は、役員選任決議を行う定時株主総会への出席権・招集通知受領権はないが、他社との合併を承認するために行われる臨時株主総会への出席権・招集通知受領権は有する。なお、公開会社では(全部株式譲渡制限会社以外の会社)では、議決権制限株式の総数は発行済株式総数の2分の1を超えてはならない(同法115条)。あまりにも少数の者による会社の支配は望ましくないからである。

[福原紀彦]

『都井清史著『中小企業のための種類株式の活用法――会社法で変わる事業承継対策』(2008・金融財政事情研究会、きんざい発売)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「議決権制限株式」の意味・わかりやすい解説

議決権制限株式
ぎけつけんせいげんかぶしき

議決権を行使できる事項に制限がある株式のこと。特に一切の事項について議決権が行使できない株式を無議決権株式という。会社は株主総会において議決権を行使できる事項について異なる定めをした内容の異なる株式を発行することができる(会社法108条1項3号)。発行は定款をもって定めなければならない。株式投資の普及に伴って増加した,議決権の有無より利益の分配や株価の値上がりを重視する株主に適した株式として採用された。かつては無議決権株式とするのは利益配当に関する優先株にかぎられ,発行数も総株式の 3分の1以内にかぎられていた。また,議決権も全部あるかまったくないかの区別しかなかったが,2001年の商法改正により,まったく議決権のない完全無議決権株式のほか,議決権の一部を制限する議決権制限株式も発行できるようになった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

M&A用語集 「議決権制限株式」の解説

議決権制限株式

株主総会において議決権を行使することが出来る事項について、他の株式と異なる定めをした株式のこと。無議決権株式も含まれる。例えば合弁会社において、株式持分比率に左右されず議決権比率を同一にしたい場合などに、持分比率の高い方の株式の一部を議決権制限株式とすることができる。

出典 M&A OnlineM&A用語集について 情報

会計用語キーワード辞典 「議決権制限株式」の解説

議決権制限株式

株主総会において議決権を行使することができる事項について制限がかかっているものがある種類の株式のことをいいます。

出典 (株)シクミカ:運営「会計用語キーワード辞典」会計用語キーワード辞典について 情報

今日のキーワード

靡き

1 なびくこと。なびくぐあい。2 指物さしものの一。さおの先端を細く作って風にしなうようにしたもの。...

靡きの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android