識字教育(読み)しきじきょういく

日本大百科全書(ニッポニカ) 「識字教育」の意味・わかりやすい解説

識字教育
しきじきょういく

字の読めない人を対象に読み書き能力を身につけさせる教育のこと。また、こうした目的で行われる国民的な教育運動を識字運動という。

 読めない・書けない人をなくそうとする国民的な運動としては、革命後のソ連や1920年代からの中国の識字運動などが有名であり、大きな成果をあげてきた。アジアアフリカなどの開発途上国でも、最重要課題の一つとされ、各国とも50年代からこの問題に取り組んできており、この面での国際協力が積極的に行われている。とりわけユネスコでは、各国と協力して、文字が読めない・書けない人をなくし経済・社会開発を促進するために、機能的識字教育functional literacy educationという考え方を打ち出している。このねらいは、従来の読み書き計算の能力を付与するだけでなく、識字教育と職業訓練を結合して、彼らを社会生活に適合させることにあり、識字教育を経済・社会開発計画の一環として位置づけるものとなっている。国際連合は1990年を「国際識字年」とし、ユネスコなどを中心に、2000年までの行動計画を策定、識字教育を進めたが、思うように効果があがっていない現状である。

[石井 均]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の識字教育の言及

【識字運動】より

…前述のように,その絶対数を低下させるのは容易ではないが,この運動は人々に人間的権利の自覚や民主的社会関係創造への積極的参加を促す働きかけとして注目されている。 日本では学校教育の整備により非識字率を引き下げた裏側で,社会的差別の下,貧困な生活を強いられた被差別部落の人々の識字教育は放置されてきたが,部落解放運動は現実的差別の撤廃と人間的権利の自覚に立ち,1960年代以降,差別・貧困をもたらす社会構造の変革に結びつく識字運動を生みだした(〈被差別部落〉の項目の[教育条件の改善]を参照)。それは差別を見ぬく眼,科学的思考を育て,連帯のたいせつさを理解させようとするものであり,公教育における同和教育にも影響をあたえた。…

※「識字教育」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android