(読み)ことわざ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「諺」の意味・わかりやすい解説


ことわざ

俚諺(りげん)、俗諺(ぞくげん)ともいい、古くから言い慣らわされ、日常生活の真理をうがった簡潔な表現。本来は「言(こと)の業(わざ)」で、ことばによる表現のすべてを意味したが、やがて「いろはかるた」にみられるような巧みなたとえに限定された。主として庶民生活の体験的な知恵から生み出されたものが多いが、古典に含まれた格言や故事などから出て、いつのまにか俗間に流布したものも含まれる。したがって格言との違いはさだかではない。諺の諺たるゆえんは、簡潔で語呂(ごろ)がよく、的確に人生のある一面を浮き彫りにしていることで、上手に使用すれば多大の効果をあげ、聞く人を感心させる反面、乱用すると嫌みになり、常套(じょうとう)語に堕する危険がある。

 諺はその機能に応じて、批判的諺、教訓的諺、経験的諺、遊戯的諺に分けられる。批判的諺は、「馬鹿(ばか)の一つ覚え」「怠け者の節句働き」「井の中の蛙(かわず)」というように、話し相手の弱点をついて機先を制し、自分を有利に導くために用いられる。教訓的諺は、格言、箴言(しんげん)、金言とよばれるものに近い。

[船戸英夫]

日本

日本の諺の多くは中国の古典や仏教の経典に由来し、「衣食足りて礼節を知る」「三界に家なし」のようなたぐいのものと、体験的な生活の知恵である「出る釘(くぎ)は打たれる」「早起きは三文の得」のような表現がある。しかし日本的な諺はどうしても保守的になり、危険を避けマイホーム主義的になるものが多く、「長いものには巻かれろ」とか、世知にたけて「地獄の沙汰(さた)も金次第」というようになる。経験的諺は前者にほぼ似るが、もっと農業漁業に密接に関連したものが多く、四季や天候に関連して、「陽(ひなた)ごぼうに陰(かげ)なすび」と雨の多寡によってできる作物の違いをついたり、「貧乏秋刀魚(さんま)に福鰯(いわし)」とサンマが豊漁のときは農作は不作、イワシが豊漁のときは農作も豊年ということを表したりする。「朝富士に夕筑波(つくば)」という諺は、江戸での天気を的確に表現したものだが、この種の諺には迷信が入り込むことが多く、「戌(いぬ)の日に岩田帯」は、犬に安産が多いことにちなむ風習を表すが、「丙午(ひのえうま)の女は夫を食い殺す」となると弊害のほうが多くなる。

 形式的には語呂のよさが第一であって、二息でいえる長さのものが多く、「雨降って地固まる」と五五調、「話上手(じょうず)の仕事下手(べた)」と七五調を用いたり、「地獄に仏」と極端な対比をしたり、「急がば回れ」と逆説的な表現を用いたりして強烈な印象を与えるものが多い。このような効果をねらうには、数字を用いて「一寸の虫にも五分の魂」というような表現をとったり、「地震、雷、火事、親父(おやじ)」のように語の並列によって印象を強めることが多い。

 内容的には、一面の真理のみを伝えることが多く、そのため逆の真理を伝える諺が対(つい)をなす。たとえば、「好きこそものの上手なれ」に対しては「下手の横好き」「器用貧乏」などがあり、「渡る世間に鬼はない」に対しては「人を見たら泥棒と思え」がある。

 格言となると襟を正して聞かなければならないような倫理的、道徳的なものが多いのに、諺となると日常生活のややもすればどろどろとしたものが含まれ、その点に強く興味をもつ人が多い。「隣の花は赤い」とか「隣に倉建つと腹たつ」「隣の宝を数える」などは西欧の諺「隣の芝生は青い」に等しく、「隣千金に替えん」とか「遠い親戚(しんせき)よりも近くの他人」というように、「向こう三軒両隣」をたいせつにしなければならない諺と裏腹になっている。この正反対の考え方が一つの緊張関係を生み、人間関係の複雑さを的確に表現している。よしんば諺には格言にみられるような格調の高さはないにせよ、下世話の知恵を軽やかに表現することによって、ともすればぎすぎすしがちな庶民の人間関係の、また日々の生活の潤滑油的な役割を果しているといえよう。

[船戸英夫]

西洋

西洋においては、聖書の「箴言(しんげん)」や「福音(ふくいん)書」に基づくもの、ギリシア・ローマの古典に由来するものが、ちょうどわが国において中国の古典からの格言が多いように、人口に膾炙(かいしゃ)しているが、同時に民衆の体験的な知恵や賢者のことばが言い伝えられている。16世紀のオランダの哲学者エラスムスが、『金言集』Adagiaを書き、イギリスではジョン・ヘイウッドが1546年に英語の諺集を編纂(へんさん)したこともあって、16、17世紀にとみに諺が日常生活において好まれるようになった。また同時代の劇作家シェークスピアの作品にも諺となる表現が多くみられ、それが民衆に喜ばれた。まさにProverbs are the wisdom of the streets.(諺は巷(ちまた)の知恵)にほかならない。

 形式的にはやはり語呂のよさが珍重され、Never shoot, never hit.(撃たなければ当たらぬ――まかぬ種は生えぬ)というように対句を用いたり、As poor as a church mouse.(教会のネズミのように貧しい)というように比喩(ひゆ)を用いたり、Death defies the doctor.(死は医師を無視する)というように頭韻を用いたり、What soberness conceals, drunkenness reveals.(しらふでは隠せても、酔えば現れる)というように脚韻を踏んだりしている。

 国や民族の違いによって、また文化や慣習の違いに応じて、表現は千差万別であるが、内容は同じようなことが少なくない。「羹(あつもの)に懲(こ)りて膾(なます)を吹く」は、フランスでは「熱湯で火傷(やけど)した猫は冷水を恐れる」、イギリスでは「火傷した子は火を恐れる」となるし、「坊主憎けりゃ袈裟(けさ)まで憎い」は、ラテン語や英語の「私を愛する人は私の犬をも愛する」と同工異曲であろう。「時は金(かね)なり」「沈黙は金(きん)」のような諺は万国共通である。イギリスの諺にはその国民性を反映して、いかに生きるべきかという処世術を扱ったものによいのが多く、ラテン系諸国の諺には軽妙で諧謔(かいぎゃく)に富んだものが目だち、ロシアの諺では寓話(ぐうわ)的なものがとりわけ愛好されている。

 諺も時代や国によって意味が変化することがある。「転がり動く石には苔(こけ)がつかない」とは、ギリシア・ローマの時代からある古い諺で、たびたび居を移したり商売を変えたりする人は金持ちになれない、という意味に用いられてきたが、最近アメリカなどでは、「苔がつかない」ということをよい意味にとり、職を変えたり、積極的に動き回ることによって、金持ちになったりよい地位を得ることができる、と解釈する向きが強いようである。

 また表現のうえでも、かつてはCare killed the cat.(心配は身の毒)という形で表現され、九つの命をもつという生命力に富んだ猫でさえ、心配ごとがあると死んでしまう、という意味を伝えていたが、現在ではCuriosity killed the cat.と、心配が好奇心に変えられて使われている。好奇心の旺盛(おうせい)な時代にふさわしい変化である。

[船戸英夫]

中国

中国では、諺のことを普通、常語(じょうご)、俗語(ぞくご)といい、長い間人々の間で言い習わされてきた語句を意味する。常語というのは日常生活の至言のことで、俗語というのは民俗の語録のことであるが、このほかにも、教訓的な意味をもつ格言、箴言、名言や、慣用句の成言(せいげん)なども諺と共通している。中国の諺の内容の一つの特徴は、役人の横暴を批判したものが多いことである。「役人は贈り物をする者にはつらく当たらない」「官位が高くなると鼻息が荒くなる」「長く役人を勤めると自然に財産ができる」「役人の情けは紙より薄い」や、また、数字を織り込んだ諺も多く、「百里風俗を同じくせず」「万丈の高楼も地から始まる」などがある。

 諺の字句の構成には一定の形式があり、4字、5字、6字、7字、8字、10字、14字がある。成語として用いられることが多いのは4字のもので「夫唱婦随(ふしょうふずい)」のように日本語に取り入れられているものもある。5字の諺、6字の諺は文語的な感じはしないが、7字の場合、漢詩の一句の調子と同じになるので、内容は口語でも語り口は文語調のはずみをもつ。「人怕出名 猪怕壮」(人は、ねたまれるから名声の高まるのを恐れ、豚はと畜されるから太るのを恐れる)。8字の諺は「眼見是実、耳聞是虚」(目で見たものは確かであるが、噂(うわさ)に聞いたことはあてにならない)というように、4字の語句が対句(ついく)になっている。同様に、10字の諺は5字の対句、14字の諺は7字の対句になっているのである。

[清水 純]

『『故事名言・由来・ことわざ総解説』(1993・自由国民社)』『大塚高信・高瀬省三編『英語ことわざ辞典』(1995・三省堂)』『『ことわざ大辞典 故事・俗信』(1982・小学館)』『『日英故事ことわざ辞典』(1994・北星堂書店)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「諺」の意味・わかりやすい解説


ことわざ
proverb

昔から言い伝えられた風刺,教訓などを含んだ短句。その種類や目的とするところは多様であるが,概して比喩をもって人を戒めたものが多い。「下手の道具調ベ」「話上手の仕事下手」のたぐいである。この例によってもわかるとおり,間接的表現をとりながらも面罵以上の効果を相手に与えることになる。また諺には,天候や農業,漁業の知識や技術を教えたものも多い。「朝雨に蓑いらず」「彼岸過ぎての麦の肥」などがそれである。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

精選版 日本国語大辞典 「諺」の意味・読み・例文・類語

こと‐わざ【諺】

〘名〙 昔から世間に広く言いならわされてきたことばで、教訓や風刺などを含んだ短句。諺語(げんご)
※古事記(712)上「今に諺(ことわざ)に、『雉(きぎし)の頓使(ひたづかひ)』と曰ふ本是れぞ」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「諺」の意味・読み・例文・類語

こと‐わざ【×諺】

古くから言い伝えられてきた、教訓または風刺の意味を含んだ短い言葉。生活体験からきた社会常識を示すものが多い。「情けは人のためならず」「まかぬ種は生えぬ」の類。
[類語]諺語俚諺俗諺古諺言い習わし常套句常套語決まり文句美辞麗句慣用句成句故事成語箴言しんげん寸言寸鉄警句金言格言名言至言名句座右の銘謳い文句標語売り文句惹句じゃっくスローガンキャッチフレーズモットーキャッチコピーイディオム

げん【諺】[漢字項目]

人名用漢字] [音]ゲン(呉)(漢) [訓]ことわざ
ことわざ。「古諺俗諺俚諺りげん
通俗語。「諺解
[難読]諺文オンモン・オンムン

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

今日のキーワード

カッシーニ(Giovanni Domenico Cassini)

イタリア系フランス人の天文学者。カシニともいう。ニース近郊に生まれ、ジェノバで聖職修業中に、ガリレイの弟子カバリエリに師事して数学・天文学を修得し、1650年25歳でボローニャ大学教授に任ぜられた。惑...

カッシーニ(Giovanni Domenico Cassini)の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android