しょ‐し【諸子】
〘名〙
① 中国、周代の官名の一つ。
諸侯の世子の教育などをつかさどったもの。〔周礼‐夏官・諸子〕
※清原国賢書写本荘子抄(1530)一〇「諸子の事を云て第五段め也」 〔
漢書‐
芸文志〕
③ 多くの人を敬っていう語。また、代名詞的に、同等もしくは、目下の人々に呼びかけるとき用いることがある。かたがた。
諸君。
※俳諧・本朝文選(1706)六・誄類・去来誄〈許六〉「京師にかまへて、諸子のかしらに坐す」
※園遊会(1902)〈国木田独歩〉三「我が敬愛する諸子! どうですお休憩になっちゃア」 〔諸葛亮‐答李厳書〕
④ 何人かの子供。
※法華義疏(7C前)二「言諸子在
二火宅内
一時、長者許
レ賜
二門外三車
一。所以諸子楽
レ得
二三車
一。諍出
二火宅
一」
もろ‐こ【諸子】
〘名〙 コイ目コイ科
タモロコ属の淡水魚の
総称。日本に
ホンモロコ、タモロコ、スワモロコの二種二亜種が分布しているが、いずれも
全長約一〇センチメートルに達する。体はやや細長い。モツゴに似ているが、体が丸みを帯び、口が大きく、口ひげをもつなどの点で区別できる。背方は暗灰色で腹方は淡く、体側に淡青色の縦帯がある。ホンモロコは琵琶湖特産であるが近年各地へ移殖。照焼・モロコ鮨などとして
食用とし、特に冬に美味。《季・春》 〔
名語記(1275)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
デジタル大辞泉
「諸子」の意味・読み・例文・類語
もろ‐こ【▽諸子】
1 コイ目コイ科タモロコ属とイトモロコ属の淡水魚の総称。タモロコ・ホンモロコ・スゴモロコ・イトモロコなど。いずれも全長約10センチ。体は細長く、体側中央を側線が走り、一対の口ひげをもつ。食用。琵琶湖特産のホンモロコの飴煮などは有名。《季 春》「筏踏んで覗けば浅き―かな/虚子」
2 近畿・伊豆地方で、クエの老成魚のこと。
しょ‐し【諸子】
1 多くの人々を親しみや敬意を込めていう語。同等または、それ以下の人々をさしていう。代名詞的にも用いる。諸君。「学生諸子」
2 中国周代の官名。諸侯の世子の教育などをつかさどったもの。
3 「諸子百家」の略。
[類語](1)諸君・諸賢・諸兄・諸姉・諸氏・諸家
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
普及版 字通
「諸子」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
世界大百科事典内の諸子の言及
【諸子百家】より
…《史記》賈誼(かぎ)伝にみえる語。〈諸子〉とは,この期に独自の思想をかまえ,専門の学説を樹立した術芸の学士たちの意。〈百家〉は,その専門の流派の多さを象徴的に表現した量詞。…
※「諸子」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報