諸大夫(読み)ショダイブ

デジタル大辞泉 「諸大夫」の意味・読み・例文・類語

しょ‐だいぶ【諸大夫】

四位または五位位階を授けられた者の総称
親王摂政関白大臣家などの家司けいしに補せられた者で、四位・五位まで昇進した地下人じげにん
武家で、五位相当の者。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「諸大夫」の意味・読み・例文・類語

しょ‐だいぶ【諸大夫】

〘名〙
① 平安時代、宮中において、参議以上の公卿を除く四位、五位である者の総称。
万葉(8C後)六・一〇一三・題詞「九年丁丑春正月橘少卿并諸大夫等集弾正尹門部王家宴歌二首」
※宇津保(970‐999頃)吹上下「左右の大臣・みこたちより始めて、白絹・畳綿百屯。殿上人・諸大夫どもより始めて、多くの百官、品々にいかめしきことどもなり」
② 平安後期以降、公卿・殿上人を除く地下(じげ)の四位、五位の廷臣
※九暦‐逸文・天暦八年(954)四月一八日「垣下公卿・殿上人・諸大夫巻纓、着鈍色衣云々」
③ 摂関家・大臣家などに家司として仕える家柄の者。四位・五位から公卿に昇る者もあった。
※中右記‐長承二年(1133)八月一九日「諸大夫昇中納言、多是有才智大辨也。未曾有才之人昇納言
④ 五位の武士の称。武家で五位相当の者。
太平記(14C後)二四「諸大夫には、千秋(せんじゅ)駿河左衛門大夫・星野刑部少輔・佐脇左近大夫、金銀珠玉を始として綾羅錦繍はさて置きぬ」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android