談洲楼燕枝(読み)だんしゅうろうえんし

改訂新版 世界大百科事典 「談洲楼燕枝」の意味・わかりやすい解説

談洲楼燕枝 (だんしゅうろうえんし)

落語家。(1)初代(1838-1900・天保9-明治33) 本名長島伝次郎。江戸小石川の酒商長島清助の子として生まれ,少年時代から俳諧や落語を愛好したあげくに勘当され,初代春風亭柳枝に入門した。春風亭伝枝から初代柳亭燕枝となって真打に昇進した。1881,82年(明治14,15)ごろから三遊派の一枚看板三遊亭円朝に対して,柳派の一枚看板として並び称された。人情噺芝居噺名人で,歌舞伎役者の9世市川団十郎を崇拝して談洲楼と号した。晩年は,森田思軒,幸田露伴饗庭篁村(あえばこうそん)らの根岸派文士と親交を結び,芸に深みを加えた。(2)2代(1869-1935・明治2-昭和10) 本名町田銀次郎。3代柳家小さん門下。小山三(こさんざ),小三治,小燕枝から2代襲名。人情噺の名手で,晩年に談洲楼と号したが,1934年(昭和9)3月に引退した。(3)3代 生没年未詳。2代門下。燕之助,小燕枝から5代都々逸坊扇歌(どどいつぼうせんか)になり,のちに3代燕枝を襲名したが,芸も素行も悪くて寄席から姿を消した。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「談洲楼燕枝」の意味・わかりやすい解説

談洲楼燕枝
だんしゅうろうえんし

柳亭燕枝

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android