調整年金(読み)ちょうせいねんきん

精選版 日本国語大辞典 「調整年金」の意味・読み・例文・類語

ちょうせい‐ねんきん テウセイ‥【調整年金】

〘名〙 厚生年金基金、また、そこから給付される年金通称

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「調整年金」の意味・読み・例文・類語

ちょうせい‐ねんきん〔テウセイ‐〕【調整年金】

厚生年金基金、また、そこから給付される年金の通称。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「調整年金」の意味・わかりやすい解説

調整年金【ちょうせいねんきん】

厚生年金基金が支給する年金給付の通称。厚生年金基金は,1966年に厚生年金(厚生年金保険)と企業年金との調整を行い,企業負担を軽減するために設置され,厚生年金の支給する老齢年金通算老齢年金の報酬比例部分を政府にかわって支給する。
→関連項目企業年金

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

改訂新版 世界大百科事典 「調整年金」の意味・わかりやすい解説

調整年金 (ちょうせいねんきん)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「調整年金」の意味・わかりやすい解説

調整年金
ちょうせいねんきん

厚生年金保険

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「調整年金」の意味・わかりやすい解説

調整年金
ちょうせいねんきん

年金信託」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の調整年金の言及

【厚生年金基金】より

…1965年の厚生年金保険法改正により,66年から実施されたもので,厚生年金の給付の一部を代行するとともに,これに独自の給付を付加した企業年金である。すなわち公的年金たる厚生年金と企業年金・退職一時金との間で,給付および負担の調整を図る目的で創設された年金制度で,通称調整年金ともいわれる。その先例となったのは,1961年からイギリスで実施された適用除外制度であった。…

【厚生年金保険】より

…61年には国民年金の創設に伴い,別種の公的年金制度間を移動した者に対して,各制度における加入期間を通算して年金を支給する通算年金制度が設けられ,厚生年金でも短期の加入者にも通算老齢年金が支給されることとなった。 65年には給付の引上げによっていわゆる〈1万円年金〉が実現し,66年からは企業年金によって,厚生年金のうち老齢年金の報酬比例部分の代行ができる厚生年金基金(調整年金)の制度が生まれた。以後,年金額は数次の改正で大幅に引き上げられるとともに,73年の改正では過去の報酬記録の読みかえと年金額の物価スライド制が導入された。…

【信託】より

…このうち金銭で引き受けかつ金銭で返還するのが金銭信託と貸付信託であり現在の信託業務の中心を成している。1962年に発足した適格退職年金信託と66年から開始された厚生年金基金信託(調整年金)は金銭信託,貸付信託に次ぐ金銭の引受業務である。適格退職年金信託は企業を委託者,従業員を受益者とする信託で,掛金を企業(従業員が一部負担する場合もある)が払い込み,従業員が退職したのちに退職年金を支給するものである。…

【年金】より

…以後,数次の改定で年金額も引き上げられ,73年からは年金額の物価スライド制も導入された。また1966年からは,厚生年金の老齢年金の比例部分を民間にゆだねる厚生年金基金(調整年金)の制度が実施されている。 1961年には,20歳から60歳の日本国民のうちで,従来のどの制度の適用も受けていなかった者を対象として,国民年金が実施された。…

※「調整年金」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

靡き

1 なびくこと。なびくぐあい。2 指物さしものの一。さおの先端を細く作って風にしなうようにしたもの。...

靡きの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android