誹風柳多留
はいふうやなぎだる
江戸中・後期に順次発刊された川柳句集
「俳風柳樽」とも書く。1765年初編刊。1838年167編で終刊。初代柄井 (からい) 川柳(24編まで)から5世川柳までの投句を板行した『川柳評万句合 (まんくあわせ) 』の中から数万句を収録。初編から23編までの編者は呉陵軒可有 (ごりようけんかゆう) で,初代川柳生存中の24編までにこの小文芸の本質は出つくした観があり,以後狂句調になり,文学性を失った。江戸庶民の生態を知るのに好適な史料。
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
はいふうやなぎだる【誹風柳多留】
川柳集。一六七冊。呉陵軒可有ほか編。
明和二~天保一一年(
一七六五‐一八四〇)刊。一~二四編前半までは初代
柄井川柳、以下五世まで
代々の
撰集。「川柳評万句合」の中から、
前句を省いても意味の通じる句を集めた
小型本。川柳風・誹風狂句と称して川柳文学を確立した書。やなぎだる。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
デジタル大辞泉
「誹風柳多留」の意味・読み・例文・類語
はいふうやなぎだる【誹風柳多留】
川柳集。167編。呉陵軒可有ほか編。明和2~天保11年(1765~1840)刊。初世柄井川柳以下5世までの撰。万句合から、前句なしでも独立した秀句を集めたもの。柳樽。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報