課税単位(読み)かぜいたんい(英語表記)tax unit

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「課税単位」の意味・わかりやすい解説

課税単位
かぜいたんい
tax unit

個人所得課税にあたって所得計算をする場合の負担能力の測定単位をいう。社会生活の基本である家族関係において,その構成員のいかなる範囲を単位とするかによって,(1) 個人単位,(2) 夫婦単位,(3) 子供を含めた家族単位,(4) 子供,同居親族まで含めた大家族単位,(5) 生計をともにする個人の集合体としての家計単位などがある。個人単位をとる国としては日本,スウェーデンカナダがあり,勤労所得については稼得者別の所得に課税され,資産性所得には合算主義がとられる。夫婦単位をとるのはイギリス,アメリカ,ドイツなどで,イギリスは夫婦単位合算非分割制,アメリカとドイツは夫婦単位合算均等分割制 (二分二乗制 ) である。またフランスは家族単位合算不均等分割制をとる唯一の国である。なお合算非分割制に比べて合算分割制は高所得層の累進課税に伴う税負担をより大きく軽減する効果をもつとみられる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

線状降水帯

線状に延びる降水帯。積乱雲が次々と発生し、強雨をもたらす。規模は、幅20~50キロメートル、長さ50~300キロメートルに及ぶ。台風に伴って発達した積乱雲が螺旋らせん状に分布する、アウターバンドが線状...

線状降水帯の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android