(読み)つめる

精選版 日本国語大辞典 「詰」の意味・読み・例文・類語

つ・める【詰】

[1] 〘自マ下一〙 つ・む 〘自マ下二〙
① せまる。前方がつまる。行きづまる。また、窮する。身動きがとれなくなる。
※今鏡(1170)九「ならはせ給はぬ御ありさまに、御かうぶりのひたひもつむる心ちせさせ給」
② きまった場所に控える。出仕する。出勤する。また、おしかける。
※東寺百合文書‐に・文明一四年(1482)正月日・丹波大山荘陣夫注文「日数十九日とん田へつむる分」
[2] 〘他マ下一〙 つ・む 〘他マ下二〙
① 物をすき間に入れて、空所のないようにする。
(イ) 物をいっぱいに押し入れて動けなくする。ゆるみをなくす。また、物を入れてその場所をふさぐ。
※落窪(10C後)二「打ち叩き、押し引けど、内外につめてければ、ゆるぎだにせず」
(ロ) 物を入れて満たす。いっぱいにする。〔日葡辞書(1603‐04)〕
(ハ) (「息をつめる」の形で用いて) 呼吸の流れを止める。
即興詩人(1901)〈森鴎外訳〉猶太の翁「息を屏(ツ)めて覗ひ居たり」
② 身動きができないような状況に至らせる。
(イ) きびしくせまる。攻め寄せる。
※宇治拾遺(1221頃)二「脇の門より走入るを、やがてつめて、走りかかりければ」
(ロ) 対処できないような状況に追い込む。ゆきづまらせる。「問いつめる」「言いつめる」のように他の動詞と複合しても用いる。
※米沢本沙石集(1283)一〇本「小禅師にてありし時も人をつめしが、当時も人をつむるやとぞ申されける」
(ハ) 議論、疑問の検討などを最終段階にまで押し進める。
石山本願寺日記‐証如上人日記・天文五年(1536)一一月一二日「殊申事には、此儀雖可詰覚悟候、却而御機嫌をも不存候間、先令上洛以連々可申候」
(ニ) 物事の奥儀、真髄などを追究する。
※随筆・槐記‐享保一四年(1729)三月二二日「又これほどとつめて、それより先はきわまりなき芸もあり」
(ホ) それ以上考えが及ばないような点に至る。「思いつめる」「考えつめる」など。
③ そのことにかかりきる。絶えずする。つづけてする。根(こん)をつめる。
梁塵秘抄口伝集(12C後)一〇「つめても覚えねど、いと節は違はず」
※仮名草子・恨の介(1609‐17頃)上「君に添へ奉りて、我が身はつめての御奉公は申さず、時時の御見舞
④ 短くする。ちぢめる。
(イ) 長さを短くする。
風姿花伝(1400‐02頃)二「老いぬればとて腰膝をかがめ、身をつむれば、花失せて、古様にみゆるなり」
(ロ) 規模を小さくする。特に家計などを倹約する。切りつめる。
浄瑠璃・夕霧阿波鳴渡(1712頃)中「男のさがをあらはすまいとずいぶんわしが身をつめ、三度つける油も一度つけ」
(ハ) ことばの発音で、促音の発音をする。
※玉塵抄(1563)二二「真乗はせうとよめたぞ。せっとつめはせられぬぞ」
⑤ 狂言で、一曲を終わりにする。
※虎明本狂言・饅頭(室町末‐近世初)「ああしなひたりしなひたり ともつむる、たらしめがやるまひぞやるまひぞといふておいこみにもする」
⑥ (②から転じて)
(イ) 将棋で、相手の王将を逃げ道のないように包囲する。
※俳諧・犬子集(1633)一五「ならぬ間そたのみなりける さか馬にいられて後はつめにくし〈貞徳〉」
(ロ) 囲碁で、自分の地(じ)を広げながら、相手の石に迫って石を打つ。〔壒嚢鈔(1445‐46)〕
⑦ ドアなどに指などをはさむ。
⑧ 謝罪やかたい約束のしるしに指を切り落とす。多く、博徒・てきや仲間、または、遊里での心中立てなどに行なわれる。
※流人島にて(1953)〈武田泰淳〉「指を一本つめてもらひたいんだ」

つめ【詰】

[1] 〘名〙 (動詞「つめる(詰)」の連用形名詞化)
① 物をつめこむこと。物を容器などにつめること。また、そのつめたもの。多く、他の語と複合して用いる。
② 穴またはすきまにつめこむもの。つめもの。栓(せん)
※名語記(1275)四「ひまのあきたる所につめかふといへる、つめ如何」
③ きまった場所で一定時間勤めること。詰所や役所などに出勤していること。また、その場所やその人。
歌舞伎・狭間軍記鳴海録(桶狭間合戦)(1870)序幕「御要害の詰(ツ)め詰めを、落もなく目を付くるは」
④ 物の端。いちばん端、またはいちばん奥のところ。きわ。
※書紀(720)天智九年五月・歌謡「打橋の 都梅(ツメ)の遊びに 出でませ子」
※平家(13C前)四「宇治橋のつめにぞおしよせたる」
⑤ 最後。結局。結末。しきり。限り。→つめは(詰━)
※幸若・笈さかし(室町末‐近世初)「さやうに御のべあらんには、いづくにつめがさうばこそ」
⑥ 能・狂言で、一曲の眼目となる所。急所。やま。
※風姿花伝(1400‐02頃)六「ことさらふぜいをもちたるつめをたしなみて、かくべし」
(イ) 茶会で、末席にすわる客。末客。
浮世草子・色里三所世帯(1688)下「此外格子をつめに一座のながめ初会は恋をはなれてむつかしく」
(ロ) 茶師(葉茶を詰めた者)。
⑧ 役者の階級のもっとも下級の称。
古今役者大全(1750)四「年々九州路へ座本してゆき、立役、かたき役、つめはやし迄手人(てびと)にてすまし」
⑨ (振袖に対して袖詰・脇詰の着物の意から) 年増(としま)の女。
※浄瑠璃・丹波与作待夜の小室節(1707頃)中「枕のおとぎが御用ならばふり袖なりとつめなりと」
⑩ 勝負が決まりそうな最後の段階。
(イ) 蹴鞠(けまり)で、つめ寄せること。
※御伽草子・猿源氏草紙(室町末)「鞠をあそばしける。御つめには、かしわぎのゑもんのかみ参り給ふ」
(ロ) 将棋で、王将をつめること。勝負が決まりそうな最後の局面。
(ハ) 相撲で、相手を土俵ぎわに攻めたてること。
⑪ (⑩から転じて) 一般に物事の決着をつけるべき最後の追込みのところ。
※男重宝記(元祿六年)(1693)三「将棊より出たる世話〈略〉王手つめにする」
⑫ 牢内の便所。また、大便
※獄秘書(1818)「詰をおしゆる事〈略〉かふかともせっちんともゆふが、御牢内じゃアながかわり詰の神様、詰には本ばん・本助ばんとて二人役人があって」
⑬ 人が大勢つまっていること。大入り
※滑稽本・戯場粋言幕の外(1806)下「此顔見世もワアワ詰(ツメ)だ」
[2] 〘語素〙 (動詞「つめる(詰)」の連用形から) 動詞の連用形の名詞化したものの上に付いて、その動作が間断なく、続けて行なわれることを表わす。多く「つめ…に…(する)」の形をとる。「つめ鳴き」「つめ吹き」「つめ遣り」「つめ行き」など。→づめ(詰)
※両足院本山谷抄(1500頃)八「王━が人だにくれば茶をつめじいにしいるぞ」

つま・る【詰】

〘自ラ五(四)〙
① ある空間に物がいっぱいになる。余地がないほど入れられる。
※徒然草(1331頃)五三「傍なる足鼎を取りて、頭に被きたれば、つまるやうにするを」
② 穴、通路などが奥でつかえる。通りぬけられなくなる。
※宇治拾遺(1221頃)一四「あかるくいの中におちつまりて、えはたらかぬ男あり」
③ 行きづまって先へ進めなくなる。追いつめられて逃げ場がなくなる。
※徒然草(1331頃)八三「万の事、さきのつまりたるは破れに近き道なり」
④ 音連続の間で、閉鎖音のところでしばらく息をとめる。
※申楽談儀(1430)序「宮守ひとりものやう成、ひ文字、つまりてひつと言ひし也」
⑤ やりくりができなくなる。打開できなくなる。
※古事談(1212‐15頃)三「此事は往日恵心与清義番論義之間、清義つまりて、自禁裏修行大峰
⑥ 動きがとれなくなる。景気が悪くなる。欠乏する。
※太平記(14C後)三八「小林兵粮につまりて、又伯耆へ引退ければ」
⑦ 長さ・期間などが短くなる。日数などが少なくなる。期限がせまる。ちぢまる。おしつまる。
※虎明本狂言・花争(室町末‐近世初)「花見ぐるまくるるより、月の、花よまたふよ。是でつまりまらした」
⑧ 煮物などで、水分が蒸発してしまう。煮つまる。
※歌舞伎・新皿屋敷月雨暈(1883)序幕「おなぎ薬鍋を下し蓋をあけ見て、『おおこりゃ、お薬が詰(ツマ)ったわいな』」
⑨ 決着がつく。筋が通る。なっとくできる。多く下に打消の語・反語を伴って用いる。→つまらない。〔日葡辞書(1603‐04)〕
※浄瑠璃・神霊矢口渡(1770)一「ぬしや詰(ツマ)りんせんよ」
⑩ 連俳用語。句数に制限のある句を制限枠まで詠み続けたために、同類の句をそれ以上作り続けられなくなる。
※俳諧・誹諧名目抄(1759)「つまる 春秋恋五句つづき、夏冬三句続きたれば、もはやならぬ故に、春つまり秋つまり恋つまりなどと申なり」

づめ【詰】

〘語素〙 (動詞「つめる(詰)」の連用形から)
① 名詞に付いて、詰めること、詰めているさまなどを表わす。
(イ) 容器またはそれに類するものに物を詰めこんだ状態や、そのものを表わす。「箱づめ」「瓶(びん)づめ」など。
※土(1910)〈長塚節〉二〇「牛肉の鑵詰(ヅメ)の一つを」
(ロ) そのものが詰めこんである状態を表わす。「氷づめ」「一ダースづめ」「三個づめ」など。
(ハ) 場所など、そこに勤務している意を表わす。「支店づめ」「警視庁づめ」など。
※浮世草子・好色一代女(1686)一「東国づめのとし、ある大名の御前死去の後、家中は若殿なきを悲しみ」
(ニ) それに近い場所を表わす。「橋づめ」「西づめ」など。
② 連続しているさまを表わす。
(イ) 動詞の連用形に付いて、その動作、状態を続けている意を表わす。「笑いづめ」「叱られづめ」など。どおし。
※玉塵抄(1563)二五「うちでもえぼしかみしもきづめにしてはったとしているほどに」
(ロ) 理、理屈、義理、規則などの語に付いて、もっぱらそれによって判断したり、議論したりすることを表わす。「理づめ」「規則づめ」など。
③ 遊女などの年季勤めをするとき、その身売の金額に付けて用いる。
※浄瑠璃・神霊矢口渡(1770)四「品川へ売ってやれば、十両詰めから上の代物」

つまり【詰】

[1] 〘名〙 (動詞「つまる(詰)」の連用形の名詞化)
① 物の終わりの部分。もののはて。すみ。ゆきどまり。つまりつまり。
※平家(13C前)四「あそこの面道におっかけては、はたときり、ここのつまりにおっつめては、ちゃうどきる」
② 行きづまること。困窮すること。また、事件・行為などの結末・結果。ことの落着。結局。
※大乗院寺社雑事記‐永正元年(1504)六月二六日「京中のつまり以外也。恣人日々入云々」
[2] 〘副〙
① 事件の展開する最後の段階では。はては。結局。とどのつまり。
※歌舞伎・韓人漢文手管始(唐人殺し)(1789)三「つまり隼人、又次を切殺し懐中を尋ねる」
② 論理のおちつくところでは。結局。
※開化のはなし(1879)〈辻弘想〉初「君は毎常(いつも)刀を挿して御出なさるが、それは畢竟(ツマリ)何の為になさるのでござりますと問へば」
③ 一言で説明してしまえば。簡単に言い換えれば。結果的に。要するに。すなわち。
※武蔵野(1887)〈山田美妙〉上「相談したとて先方が神でもなければ陰陽師でも無く、つまり何もわからぬと」

つ・む【詰】

[1] 〘自マ五(四)〙
① 前方がつまる。行きづまる。また、窮する。
※男五人(1908)〈真山青果〉四「後に坪窓はあっても、そとが塞(ツ)んでるので〈略〉日の目もロクロク通さない」
② 終局に至る。終わる。
※浮世草子・本朝桜陰比事(1689)五「たづぬる事の返事も仕りかね、此分にてもせんぎつみがたし」
③ 密ですき間がなくなる。こむ。つまる。比喩的に、ある状態にすっかりなっている意にいう。
※寄合ばなし(1874)〈榊原伊祐〉初「理のつんだ、われわれどもでも肝心する様なはなしを、伺ひたいものでござります」
④ 将棋で、王将が囲まれて逃げ道が完全になくなる。
※俳諧・犬子集(1633)一五「ならぬ間ぞたのみなりける さか馬にいられて後はつめにくし〈貞徳〉」
[2] 〘自他マ下二〙 ⇒つめる(詰)

なじ・る【詰】

〘他ラ五(四)〙 相手の過失を問いただして責める。問いつめて責める。詰問する。非難する。なぜる。
※西大寺本金光明最勝王経平安初期点(830頃)四「一切の外道の来て相ひ詰(ナジリ)難して、善く能く解釈して其を降伏せ令むる」
※浮雲(1887‐89)〈二葉亭四迷〉三「何を思ってか、高く笑ったばかりで、再び娘を詰(ナジ)らなかった」

つみ【詰】

〘名〙 (動詞「つむ(詰)」の連用形の名詞化) つむこと。将棋で王将が敵の駒に囲まれてまったく動けなくなること。王将がどのように動いても敵の駒にとられる状態になること。
※読本・双蝶記(1813)一「一手か二手で拶(ツミ)にならう。哀れな事」

つめろ【詰】

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「詰」の意味・読み・例文・類語

つめ【詰(め)】

詰めること。また、詰めるもの。「瓶の口に紙で詰めをする」
はし。はじっこ。きわ。「橋の詰め
将棋で、決着のつきそうな最後の段階。転じて、物事に決着をつける最後のところ。「詰めが甘い」「捜査が詰めの段階に入る」
御詰おつめ」に同じ。
《多く「ツメ」と書く》「煮詰め」の略。
《「振りそで」に対する「袖詰め」の意から》年増の女。
「枕のお伽が御用ならば、振袖なりと―なりと」〈浄・丹波与作

づめ【詰(め)】

[語素]《動詞「つ(詰)める」の連用形から》
名詞の下に付く。
㋐容器などに物を詰め込んだ状態やそのものを表す。「瓶詰め」「一二個詰め
㋑もっぱらそれをもって判断する意を表す。「理詰め」「規則詰め
㋒そこに勤めている意を表す。「本店詰め」「警視庁詰め
動詞の連用形の下に付いて、その動作・状態がずっと続いているという意を表す。「歩き詰め」「笑い詰め」「立ち詰め

きつ【詰】[漢字項目]

常用漢字] [音]キツ(漢) [訓]つめる つまる つむ なじる
問いつめる。なじる。「詰責詰問難詰面詰論詰
かがまる。「詰屈

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

今日のキーワード

靡き

1 なびくこと。なびくぐあい。2 指物さしものの一。さおの先端を細く作って風にしなうようにしたもの。...

靡きの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android