(読み)せん

精選版 日本国語大辞典 「詮」の意味・読み・例文・類語

せん【詮】

〘名〙
① あれこれ考えたり行なったりして行きついたところ。つまるところ。結局。所詮。究極
無名抄(1211頃)「詮はただ詞に現れぬ余情、姿に見えぬ気色なるべし」
※歌舞伎・傾城壬生大念仏(1702)中「まさかの時一方を打破らせ、かなはぬせんには身が馬の先に立て打死させ」
② なすべき方法。手段。せん方。
古今著聞集(1254)一「御戸ひらきまいらせんとするに、いかにも開かれさせ給はざりければ、社司ども、せんつきて眠ゐたりける程に」
③ ある行為に値するだけのしるし。かい。
毎月抄(1219)「もとよりやさしき花よ月よなどやうの物を、おそろしげによめらんは、何の詮か侍らん」
※春鑑抄(1629)義「義理にそむひては、生きても詮がないほどに」
④ 一大眼目となる大事なところ。よりどころとなるもの。肝要なもの。中心。また、最高のもの。一番。
※無名抄(1211頃)「静縁云、其詞をこそ此哥の詮とは思う給へるに」
※仮名草子・浮世物語(1665頃)四「禅宗には本来の面目を失はぬやうに嗜み、古則を見るが詮(セン)ぢゃと聞えた」
⑤ えらび。選択詮議審議
源平盛衰記(14C前)一「加様の実の詮(セン)にあひ奉らん者は、類ひ少なふこそ候らめ」
[語誌]「詮」は「説文解字」に「具也」とあり、漢字としては「つぶさに説く」「あきらかにする」「究極の道」等の意をもつ。国語としては、「詮ずる」のように動詞化する一方、名詞として「究極の結果」「究極に達する方法、手段」「肝腎のところ」などの意で用いられるようになった。方法や結果の意では、「詮なし」のように、否定的な意味で用いられている場合が多い。

せん・じる【詮】

〘他ザ上一〙 (サ変動詞「せんずる(詮)」の上一段化したもの) =せんずる(詮)
恍惚の人(1972)〈有吉佐和子〉一五「こうして急性肺炎を起したとなれば、原因はやはり風呂に溺れたことで、詮じればやはり昭子の過失ということになってしまうのではないか」

せん‐・ずる【詮】

〘他サ変〙 せん・ず 〘他サ変〙 くわしくたずね考える。おしはかって明らかにする。
※真如観(鎌倉初)「法花経には真如実相の理を詮(セン)ずれば、須臾に仏に成ると明すのみにあらず」

せん‐・ず【詮】

〘他サ変〙 ⇒せんずる(詮)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「詮」の意味・読み・例文・類語

せん【詮】

なすべき手段、方法。せんかた。
「泣くより外に―がなかったのだろう」〈左千夫野菊の墓
効果。価値。かい。ききめ。「後悔してものないことだ」
煎じつめたところ。結局。
「申し受くるところの―は、ただ重盛が頸をめされ候へ」〈平家・二〉
選択。詮議。
「かやうのまことの―にあひ奉らんものは」〈盛衰記・一〉
物事の要点。必須。眼目。
「茶は水が―ぢゃといふが」〈虎寛狂・清水

せん【詮】[漢字項目]

常用漢字] [音]セン(呉)(漢) [訓]かい
物事の道理をつき詰める。「詮議詮索所詮
[名のり]あき・あきら・さと・さとし・とし・とも・のり

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android