普及版 字通 「詩(漢字)」の読み・字形・画数・意味
詩
常用漢字 13画
[字訓] うた
[説文解字]


[字形] 形声
声符は寺(じ)。古くは之(し)に従い、之声。〔説文〕三上に「志なり」とあり、〔毛詩〕の序に「詩は志の之(ゆ)く





[訓義]
1. うた、からうた、定型のうた。
2. 五経の一。〔詩〕〔詩経〕〔毛詩〕のようにいう。
3. 弦歌するもの、譜によってうたうもの。
4. 持と通じ、もつ。
[古辞書の訓]
〔名義抄〕詩 ウタフ・キハム・ココロザシ・ツクル・ウタ 〔

[熟語]
詩案▶・詩逸▶・詩詠▶・詩宴▶・詩






[下接語]
悪詩・佚詩・逸詩・軼詩・詠詩・艶詩・嘉詩・歌詩・課詩・哦詩・賀詩・学詩・漢詩・旧詩・狂詩・近詩・献詩・古詩・工詩・采詩・裁詩・刪詩・史詩・矢詩・修詩・小詩・笙詩・頌詩・誦詩・新詩・声詩・説詩・選詩・贈詩・題詩・短詩・長詩・陳詩・展詩・唐詩・闘詩・賦詩・編詩・律詩
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報