診療ガイドライン(読み)しんりょうがいどらいん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「診療ガイドライン」の意味・わかりやすい解説

診療ガイドライン
しんりょうがいどらいん

特定病気について、必要な診断や治療の方法を具体的に示した基準。診療指針医師の判断を助けるほか医療の質の向上や医療費の効率的使用に役だつ。従来病院学閥、有力医師ごとに診療内容の基準が違うことが珍しくなかったが、臨床試験データなどを重視するEBM根拠に基づく医療)が1980年代から国際的に重視されるようになり、1990年代から日本の各学会ガイドラインづくりに取り組むようになった。1990年(平成2)の日本医師会および厚生省(当時)による「高血圧診療のてびき」、1993年の日本アレルギー学会による「アレルギー疾患治療ガイドライン」、1994年の日本人類遺伝学会による「遺伝カウンセリング出生前診断に関するガイドライン」などが先駆的であった。1999年には厚生省の医療技術評価推進検討会が47疾患について診療ガイドラインの必要性を報告し、大きな流れになった。日本ではEBMデータが少ないための限界などはあるが、2001年(平成13)には日本胃癌(いがん)学会による初めての患者用ガイドライン(『胃がん治療ガイドラインの解説 胃癌の治療を理解しようとするすべての方のために』)、2004年には患者団体が参加した喘息(ぜんそく)診療のガイドライン(『EBMに基づいた患者と医療スタッフのパートナーシップのための喘息診療ガイドライン2004』小児編、成人編)など、診療ガイドラインの質は格段によくなりつつある。

田辺 功]

『福井次矢編『からだの科学増刊 EBM診療ガイドライン解説集』(2003・日本評論社)』『中山健夫著『EBMを用いた診療ガイドライン作成・活用ガイド』(2004・金原出版)』『泉孝英編集主幹『ガイドライン外来診療――今日の診療のために』各年版(日経メディカル開発)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

知恵蔵 「診療ガイドライン」の解説

診療ガイドライン

1999年度から厚生労働省研究班、その前後から各学会が、EBM(根拠に基づく医療)に基づいた診療ガイドライン作りを進めている。日本の医療は病院や医師によって違うことがあり、ガイドラインはその格差を減らし、質の向上に役立つ。日本胃癌学会は2001年に患者用のガイドラインを作り、04年の厚労省研究班のぜんそくガイドライン作りには患者団体が全面的に参加した。

(田辺功 朝日新聞記者 / 2007年)

出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報

今日のキーワード

黄砂

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android