設備(読み)せつび

精選版 日本国語大辞典 「設備」の意味・読み・例文・類語

せつ‐び【設備】

〘名〙 ある目的に必要な器物、装置、建物などを備えること。また、そのもの。
※英和対訳袖珍辞書(1862)「Season, -ed, -ing, v. a. 設備スル」
※東京新繁昌記(1874‐76)〈服部誠一〉五「電信を演戯場(〈注〉しばいば)に通じ、預め観場の設備を約談すと云ふ」 〔史記‐孝文紀〕

まけ‐そな・う ‥そなふ【設備】

〘他ハ下二〙 設け備える。準備する。
※古事記(712)上(古事記訓)「(の)りたまへる(まま)にして、如此(かく)設備(マケソナヘ)て待(ま)つ時に」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「設備」の意味・読み・例文・類語

せつ‐び【設備】

[名](スル)必要な建物・機器などを備えつけること。また、備えつけたもの。「下水の設備が整う」「情報機器を設備する」
[類語]施設備える備え付けるしつらえる設ける設置装備装置完備

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

普及版 字通 「設備」の読み・字形・画数・意味

【設備】せつび

備えて用意する。〔三国志伝〕(ゐく)、((ちやうばく)の亂を爲すを知り、ち兵を勒(ろく)して設備す。

字通「設」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

サルノコシカケ

サルノコシカケ科やその近縁のキノコの総称。日本では4科約40属300種が知られ,ブナ林に日本特産種が多い。樹木の幹につき,半円形,木質で厚く堅く,上面には同心円紋があるものが多い。下面には無数の穴があ...

サルノコシカケの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android