普及版 字通 「設(漢字)」の読み・字形・画数・意味
設
常用漢字 11画
[字訓] もうける・つらねる・おく
[説文解字]

[字形] 会意
言+殳(しゆ)。〔説文〕三上に「施陳するなり」と礼器などを陳設する意とし、「言に從ひ、殳に從ふ。殳は人を





[訓義]
1. もうける、ならべる、つらねる、おく、ほどこす、こしらえる。すべて神事に関する設営のことをいう。
2. うたげする、ごちそう。
3. 大きい、あわせる。
4. 仮設、もし、たとい、かりに。
[古辞書の訓]
〔名義抄〕設 マウク・タトヒ・ヲサム・モシ・シク・マヌガル 〔字鏡集〕設 ヲサム・ホドコス・カナフ・タトヒ・ノブ・マヌガル・ユルス・マウク・アフ・オク・シク・モシ
[語系]
設sjiat、施sjiaiは声義近く、施に施設・施陳の意がある。殳・



[熟語]
設以▶・設為▶・設




[下接語]
仮設・佳設・架設・開設・既設・鬼設・急設・虚設・供設・建設・公設・私設・施設・従設・常設・新設・創設・造設・増設・拓設・張設・陳設・

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報