言文一致(読み)げんぶんいっち

精選版 日本国語大辞典 「言文一致」の意味・読み・例文・類語

げんぶん‐いっち【言文一致】

〘名〙 話しことばの表現と書きことばの表現との間に、用語上の違いがないこと。語法上、話しことばに近い形で文章が書かれること。また、そのようでなければならないとする考え方およびその運動。またその運動によって生み出された文体。その意図は、はじめ前島密によって提唱され、さまざまな経緯をへて、明治三五年(一九〇二)ごろ一応の完成をみた。言文一致体言文一途
※文章の進化(1885)〈福地桜痴〉「欧米諸国の如く言文一致たらしめんことも頗る難き業なれば」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「言文一致」の意味・読み・例文・類語

げんぶん‐いっち【言文一致】

話し言葉に近い形で文章を書くこと。→言文一致運動

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「言文一致」の意味・わかりやすい解説

言文一致 (げんぶんいっち)

書きことば(文)を話しことば(言)に一致させようとすること,また話しことばに準じた文章(言文一致体)をさし,とくに,日本の明治以降のそうした試みを,言文一致運動という。口頭の言語と,文字に書き記すばあいの言語とは,それぞれ特色があって,表面の姿では両者一致しないのがむしろ普通であるが,ことに日本では口頭言語の変遷とは別に文字言語が独特の発達をした。国民教育が国家によって統一的に行われようとする明治初年以前にも,幕末の柴田鳩翁(きゆうおう)の《鳩翁道話》や平田篤胤の《気吹颫(いぶきおろし)》のように講話をそのまま筆録した文章もありはしたが,一般に文章は漢文か,和漢混淆(こんこう)か,雅文か,記録書簡体かが正雅のものとして用いられ,口談とのへだたりがとくにはなはだしいものとなっていた。これを口談のがわへ一致させようという考えは,維新直前,前島密の《漢字御廃止之儀》の建白に始まり,西周(あまね),和田文その他諸家の論が起こって,1880年(明治13)ころには学者の二,三の試みも現れた。これを〈言文一致〉という名称で論じたのは,1886年物集高見(もずめたかみ)の著《言文一致》である。当時すでに,かなや,ローマ字の国字主張が盛んで,一方に三遊亭円朝の講談速記がもてはやされており,文章の方面でも同年に矢野文雄の《日本文体文字新論》,末松謙澄の《日本文章論》が出,文芸の上でも坪内逍遥の《小説神髄》など新思潮の動きが活発で,これらの情勢がようやくいわゆる言文一致体の小説を生んだ。1887-88年ころあいついだ二葉亭四迷の《浮雲》,山田美妙の《夏木立》などがこれである。四迷は模索ののち文末におもに〈だ〉を用い,美妙は〈です〉を用い,おくれて尾崎紅葉は〈である〉によるなど,新文体の創始にそれぞれの苦心がみられる。なかでも美妙は,実作ばかりでなく,《言文一致論概略》などによってその文体を鼓吹し,2~3年にわたって賛否の論争が盛んで,〈言文一致〉はその主張,運動の名であるとともに,その文体の名ともなった。その後しばらく不振の時期をおいて,日清戦争後,標準語制定を急務とする上田万年の言文一致の主張をはじめ,四迷の翻訳,正岡子規写生文などにより再び文壇に力を得,文語の〈普通文〉が一種の標準文体として固定しつつある一方で,新聞の論説も言文一致をとるものが現れた。

 文章の改善は国語国字問題の重要な一環と考えられ,1900年には帝国教育会内に言文一致会が成立して,一つの国民運動となった。これには排言文一致会のような反対もあったが,この時期ではもはや一致か否かの論ではなく,新文体をどのように育てあげるかが問題で,口語法に関する全国的な調査が行われ(1903。《口語法》の項目を参照),国定最初の《尋常小学読本》には口語文が確たる地歩をしめた(1904)。文芸の面でもしだいに文語文を減じ,ことに日露戦争後,自然主義文学の盛行につれて,その傾向は決定的になった。言文一致会は1910年に成功を祝して解散し,言文一致の運動はほぼこの時期に終わったが,すでに口語の文章が俗文の観念を脱していたわけである。しかし新聞記事が全面的に口語化したのは1921年(大正10)ころであり,公用文学術論文書簡文などの口語化はさらに久しい年月を要した。また今日固定化する傾きのある口語文に対して,とくに第2次世界大戦後の国字改革に伴って,第2の言文一致が唱えられもするが,今日の口語文の基礎は上記の言文一致運動の時代に固められていたのであって,その運動に参加した人々,とくに文芸家の力は没することができない。言文一致運動は,明治の国家主義の一手段であったと同時に,近代への人間解放の大きな原動力もしくはその必然の結果でもあり,国語問題史上の要点であると同時に文芸史上の画期的事業であったというべきである。
国語国字問題
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「言文一致」の意味・わかりやすい解説

言文一致
げんぶんいっち

明治初期の改良運動の一つで、国語・国字改良と類縁をなしている。改良運動とは、日本を急速に西欧近代に接近させるため、日本のさまざまな分野の制度を西欧風に改良していこうとする運動だが、その根幹となったのが言文一致を中心とすることばの組み替えの試みであった。具体的には国民の啓蒙(けいもう)を目的としていたが、結果的には日本人のそれまでの思考の変革を促す一種の精神革命として機能していった。

 このことばの改良運動は、最初は前島密(ひそか)の「漢字御廃止之議」建白(1866)に始まる漢字廃止論や、西周(あまね)、外山正一(とやままさかず)、矢田部良吉(やたべりょうきち)、田口卯吉(うきち)らのローマ字論あるいは清水卯三郎(うさぶろう)らの平仮名論などの国語・国字改良論が先行していたが、しだいに言文一致論へと改良の比重が移行していった。言文一致とは、それまで分離していた言(話しことば)と文(書きことば)とを一致させようとする試みだが、具体的には話しことばすなわち口語体で文章を表していこうとする運動として展開していった。理論面では数多くの論があるが、物集高見(もずめたかみ)の『言文一致』(1886)などはその代表的なものであろう。実践面では「かなのくわい」(1883結成)の三宅米吉(みやけよねきち)、「羅馬字(ローマじ)会」(1885結成)の田口卯吉やチェンバレンらの活動が目覚ましく、また啓蒙書、啓蒙雑誌、翻訳書、教科書、小(こ)新聞、速記本などが談話体を普及させたことも相まって、言文一致はさまざまな分野で急速に拡大していった。このなかでももっとも先行したのが文学の分野であり、山田美妙(びみょう)の『武蔵野(むさしの)』(1887)や二葉亭四迷(ふたばていしめい)の『浮雲』(1887~89)、『あひびき』(1888)の試みを出発点として、明治末年にはさまざまなジャンルでほぼ口語文体が確立していった。ただ官界や司法界あるいは軍部など、分野によっては既成の漢文体や文語文体を保持するところも多く、ほぼ全分野で文体の口語化が完了するまでには長い時間を経なければならず、やはり第二次世界大戦での敗戦をまたなければならなかった。

[山田有策]

『山本正秀著『近代文体発生の史的研究』(1965・岩波書店)』『山本正秀著『言文一致の歴史論考』正続(1971、81・桜楓社)』『山本正秀著『近代文体形成史料集成 発生篇・成立篇』(1978、79・桜楓社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「言文一致」の意味・わかりやすい解説

言文一致【げんぶんいっち】

思想・感情を自由的確に表現するため,書き言葉の文体を話し言葉に近づけようとする主張,およびその文体。日本では1866年の前島密(ひそか)の提唱に始まり,明治以後西周(あまね),矢田部良吉らのローマ字論者や,福沢諭吉加藤弘之らの啓蒙思想家が唱え,物集(もずめ)高見らの論文,三遊亭円朝の講談筆記,二葉亭四迷山田美妙らの口語小説で具体化され,正岡子規の写生文運動,自然主義文学の興隆により確立された。大正末には一般新聞雑誌にも採用され,1946年法令文,官庁の公用文も口語体になった。言文一致運動は日本の近代文化・文学の発達に大きく貢献した。
→関連項目浮雲(文学)口語口語体国語国字問題文語

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

四字熟語を知る辞典 「言文一致」の解説

言文一致

話しことばの表現と書きことばの表現との間に、用語上の違いがないこと。語法上、話しことばに近い形で文章が書かれること。

[使用例] 彼の父は洋筆ペンや万年筆でだらしなく綴られた言文一致の手紙などを、自分のせがれから受け取る事は平生ひごろからあまり喜んでいなかった[夏目漱石*明暗|1916]

[使用例] 当時発達の途上にあった言文一致の基礎工事がまだまだ不十分なものであったことも争われない[島崎藤村*「千曲川のスケッチ」奥書|1936]

[解説] はじめ前島密によって提唱され、さまざまな経緯をへて、明治三五年(1902)ごろ一応の完成をみました。

出典 四字熟語を知る辞典四字熟語を知る辞典について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「言文一致」の解説

言文一致
げんぶんいっち

言は話し言葉,文は書き言葉の意味で,話し言葉と書き言葉が同じ形式になった状態をいう。平安時代まで言文一致であったが,文に変化が生じなかったのに対し,言は変化し,鎌倉時代以降は言文二途の時代になる。その後江戸時代に至るまで標準的な文章体(和文)が古典的な性格を帯びたものだったために,幕末から明治期にかけて,西欧にならった言文一致の文章が求められた。1866年(慶応2)の前島密(ひそか)の「漢字御廃止之議」に始まり,自由民権論者や二葉亭四迷(ふたばていしめい)・山田美妙(びみょう)らの文学者によって試みられた。以後,口語文の新しい文体が創始されるが,これが公用文のなかで認められたのは1946年(昭和21)になってからであり,法律条文なども文体の改訂が行われるようになる。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の言文一致の言及

【写実主義】より

…そのことによってはじめて〈現実〉があらわれる。日本における写実主義がまず〈言文一致〉の運動としてあらわれたのは偶然ではない。しかし,〈言文一致〉は,単に〈言〉を写すだけでは不十分であり最初の運動は失敗に終わった。…

【小説】より

…明治の小説は,言葉の向こう側にあるモノやココロの世界,つまりは意味されるものの世界に読者の想像力をふりむける技法を開発しなければならなかったのである。そのもっとも有力な技法の一つは,言文一致体で書かれた二葉亭四迷の《浮雲》における語りの構造である。すなわち,主人公内海文三の内面に入りこむとともに,たえずそれを揶揄(やゆ)する声を響かせる無人称の語り手の存在である。…

【文字】より

…〈口語文法〉は音声言語の文法ではなくて文字言語に属する〈口語文〉の文法であった)。明治時代に行われた言文一致の運動はこのような音声言語と文字言語との間の差をちぢめようとしたものである。また,言語音とその表記法との間にずれが生ずると〈正書法orthography〉あるいは〈かなづかい〉の問題が生じ,さらに綴り字・かなづかいの改訂が要求されるようになる。…

※「言文一致」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android