言文一致運動(読み)ゲンブンイッチウンドウ

デジタル大辞泉 「言文一致運動」の意味・読み・例文・類語

げんぶんいっち‐うんどう【言文一致運動】

言文一致により、思想感情を自由・的確に表現するための文体革新運動。明治初期に起こり、二葉亭四迷山田美妙尾崎紅葉らが各自作品試みてからしだいに普及し、現在の口語文に至る。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「言文一致運動」の意味・わかりやすい解説

言文一致運動
げんぶんいっちうんどう

日本で明治から大正にかけて行われた,書き言葉話し言葉に近づけようとする運動。一般に文字をもつ言語では,書き言葉が古い形にとどまりやすく,話し言葉との差が大きくなっていくが,日本でも,明治になって読み書きする階層が広がるにつれて,両者の違いによる不便が痛感され,文筆家によって言文一致の運動が起された。古くは慶応2 (1866) 年の前島密 (ひそか) の『漢字御廃止之儀』にその主張がみられる。「言文一致」の語は 1886年物集高見 (もずめたかみ) が初めて用いた。小説家では山田美妙が「です調」,二葉亭四迷が「だ調」,尾崎紅葉が「である調」の新文体を試みた。 1900~10年の言文一致会の活動によって,運動は一応の確立をみた。なお,この運動で試みられたさまざまの文体を総称して言文一致体と呼ぶ。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「言文一致運動」の解説

言文一致運動
げんぶんいっちうんどう

文章を話し言葉に近づけ,思想感情を自由に表現するのにふさわしい口語文形成のための文体革新運動
明治維新前後,前島密 (ひそか) ら洋学者によって唱えられ,二葉亭四迷(「だ」調)・山田美妙 (びみよう) (「です」調)・尾崎紅葉(「である」調)らが小説で試み,明治末期に確立した。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の言文一致運動の言及

【言文一致】より

…書きことば(文)を話しことば(言)に一致させようとすること,また話しことばに準じた文章(言文一致体)をさし,とくに,日本の明治以降のそうした試みを,言文一致運動という。口頭の言語と,文字に書き記すばあいの言語とは,それぞれ特色があって,表面の姿では両者一致しないのがむしろ普通であるが,ことに日本では口頭言語の変遷とは別に文字言語が独特の発達をした。…

※「言文一致運動」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android