解題(読み)かいだい

精選版 日本国語大辞典 「解題」の意味・読み・例文・類語

かい‐だい【解題】

〘名〙
書物著者、成立、出版年月体裁内容、他に与えた影響などについて要点解説すること。また、その解説。開題。〔現代日用新語辞典(1920)〕
問題を解くこと。解答すること。
野菊の墓(1906)〈伊藤左千夫〉「僕が算術の解題(カイダイ)に苦んで考へて居ると」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「解題」の意味・読み・例文・類語

かい‐だい【解題】

[名](スル)
書物や作品の著者・成立事情・内容・体裁・出版・発表の年月、他に及ぼした影響などについて解説すること。また、その解説。開題。
問題を解くこと。
「僕が算術の―に苦しんで考えて居ると」〈左千夫野菊の墓

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「解題」の意味・わかりやすい解説

解題
かいだい

図書の解説。仏典の解説は開題と書く。解題は古書についてつくられることが多いので、書名の意味、巻数、著者の略伝、成立事情、内容などのほか、図書一部ごとに、書写や出版の年代と出版者、版式、本文の異同、本の体裁、伝来系統などを説明するのが普通である。叙述形式の点で一般の図書目録や書誌と区別されるが、また、解題付きの古書目録もある。一図書、一図書館、一主題ごとの解題から、総合的なものまで、対象図書の範囲によって各種の解題がある。解題の機能は研究の指針文献手引であるから、学問や教育が普及し、清(しん)朝の学問の影響を受けて書誌学への関心の高まった江戸後期から発達し、とくに昭和初年以後は書誌学の進歩につれて解題の水準も向上し精密になった。著名な解題に、紅葉(もみじ)山文庫『御書籍来歴志』、尾崎雅嘉(まさよし)著『群書一覧』、森立之(たつゆき)等著『経籍訪古志』、桂湖村(かつらこそん)著『漢籍解題』、佐村八郎著『国書解題』、宮内省編『図書寮漢籍善本書目』などがある。

[福井 保]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

図書館情報学用語辞典 第5版 「解題」の解説

解題

特定の著作に対して,その内容,対象領域,成立事情,意義,他の著作との関連などを説明したもの.著者の紹介や著作の内容,編集方針に対する評価が加わることもある.文学書や歴史的に重要な著作の復刻あるいは翻訳書の巻末に付けられることが多い.各書誌データに解題が付与されている書誌を解題書誌と呼ぶ.

出典 図書館情報学用語辞典 第4版図書館情報学用語辞典 第5版について 情報

普及版 字通 「解題」の読み・字形・画数・意味

【解題】かいだい

書の解説。

字通「解」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android