解析変成作用(読み)かいせきへんせいさよう(英語表記)katamorphism

岩石学辞典 「解析変成作用」の解説

解析変成作用

ヴァン・ハイスは広義変成作用をカタモルフィズム(katamorphism)とアナモルフィズム(anamorphism)に分けた.カタモルフィズムは表層部付近で起こるもので,岩石風化作用膠結作用が含まれる.このような岩石の風化作用および膠結作用による変質作用では,複雑な鉱物類から簡単な化合物が形成されることが特徴的な変化である[Van Hise : 1904].ギリシャ語のkataは下から,morpheは形の意味.岩石学で接頭語としてのkataの使い方は混乱しており,ヴァン・ハイスおよびリースとミード地表の風化帯および膠結帯としたが,ベッケはkataを風化帯より深い場所の作用に用い,グルーベンマンは応力や圧力が最も強いものをkataとしている[Van Hise : 1904, Leith & Mead : 1915, Becke : 1904, 1913, Grubenmann : 1910, Grubenmann & Niggli : 1924].

出典 朝倉書店岩石学辞典について 情報

今日のキーワード

線状降水帯

線状に延びる降水帯。積乱雲が次々と発生し、強雨をもたらす。規模は、幅20~50キロメートル、長さ50~300キロメートルに及ぶ。台風に伴って発達した積乱雲が螺旋らせん状に分布する、アウターバンドが線状...

線状降水帯の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android