角書(読み)つのがき

精選版 日本国語大辞典 「角書」の意味・読み・例文・類語

つの‐がき【角書】

〘名〙 浄瑠璃名題(なだい)歌舞伎外題(げだい)・草子類の題名書名などの上に、二行割、また、数行に割って書かれた文字内容を示したり簡単な説明を示す。角。
冷笑(1909‐10)〈永井荷風〉一三「まるで戯作の序書(はしがき)狂言の角書(ツノガキ)のやうなずるずる引掛けた昔の修辞法で」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「角書」の意味・読み・例文・類語

つの‐がき【角書(き)】

浄瑠璃の名題なだい、歌舞伎の外題げだい書物の題名などの上に、その主題や内容を示す文字を2行または数行に割って書いたもの。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「角書」の意味・わかりやすい解説

角書 (つのがき)

浄瑠璃や歌舞伎の外題(名題)や書物の題名の上に付された割書をいう。角外題とも。《伝奇作書》に〈角外題とは大外題の肩に書を云 割外題とは大外題の脇に書をいふ〉とあり,〈傾/城〉と割書したものも〈角外題〉と称しているが,しだいに長くなる傾向がみられる。《清水/観音 利生物語》(1678。人形浄瑠璃),《丹前/好色 鎌倉五人女》(1682。歌舞伎)などが早い例。長いものには《四海を呑込軍法に子守謳の凱歌/雌雄をあらそふ軍中に郭公鳥歌合 比良御陣雪升形(めいしよごじんゆきのますがた)》(1798。人形浄瑠璃)などがある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「角書」の意味・わかりやすい解説

角書
つのがき

浄瑠璃(じょうるり)、歌舞伎(かぶき)の名題(なだい)(外題(げだい))や書物の題名の上に、その内容や主題を示す文句、あるいは男女の名を、二行に割って書いてあるものをいう。たいていは対句(ついく)になっている。浄瑠璃では1711年(正徳1)の『忠兵衛/梅川 冥途(めいど)の飛脚(ひきゃく)』、1715年の『父は唐土/母は日本 国性爺合戦(こくせんやかっせん)』、歌舞伎では1701年(元禄14)の『浅黄綌(げき)/黒小袖 兵根元曽我(つわものごんげんそが)』が古い例である。幕末の歌舞伎について記した『伝奇作書』には「角外題とは大外題の肩に書くを云(いい)、割外題とは大外題の脇(わき)に書くをいふ」とある。ほかに『東海/道中 膝栗毛(ひざくりげ)』『牛店/雑談 安愚楽鍋(あぐらなべ)』など。

[山本二郎]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の角書の言及

【名題】より

…17世紀後半,縁起を重んじて字数を奇数に整える習慣を生じ,七五三の文字数が好んで用いられたが,その結果,無理な造字が行われることもあった。名題の上に添えて内容を示唆する短い対句を〈角書〉,また,看板や番付で,名題の上に,作品の概要を美文調で記したものを〈語り〉と呼ぶ。名題には,作品の趣旨を表す〈大(おお)名題〉,各幕に付ける〈小(こ)名題〉,劇中,出語りで演奏される浄瑠璃などのための〈浄瑠璃名題〉,所作事のための〈所作名題〉,二番目狂言に付ける〈二番目名題〉の別がある。…

※「角書」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

関連語をあわせて調べる

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android