観心本尊鈔(読み)かんじんほんぞんしょう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「観心本尊鈔」の意味・わかりやすい解説

観心本尊鈔
かんじんほんぞんしょう

日蓮著作のうち最も重要なもの。詳名は,『如来滅後五五百歳始観心本尊鈔』といい「本尊鈔」「観心鈔」と略称する。文永 10 (1273) 年,佐渡の配所で作った。1巻。観心の対象たる宇宙の根本真理すなわち本尊は,あらゆる世界,あらゆる領域を貫き,万有の根源となっている。それを表現している『妙法蓮華経』に,末法第五の 500歳のとき,根本真理を具現する菩薩出現が予言されている。したがって『法華経』を口称することにより,この身このまま仏の境地にひたることができるといって,『法華経』の本尊を観心の対象とすべしという,日蓮独自の世界観と教理体系が展開されている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「観心本尊鈔」の解説

観心本尊鈔
かんじんほんぞんしょう

日蓮の著作。「如来滅後五五百歳始観心本尊鈔」の略。1273年(文永10)配流先の佐渡一谷で著された。日蓮宗学では人開顕の書「開目鈔」に対し法開顕の書とされ,最重要著作の一つとされる。末法において信仰すべき本門の本尊と本門の題目を説き明かしたものという。日蓮の真筆本が千葉県中山法華経寺に伝わる。国宝。「昭和定本日蓮聖人遺文」「日本思想大系」所収

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

今日のキーワード

靡き

1 なびくこと。なびくぐあい。2 指物さしものの一。さおの先端を細く作って風にしなうようにしたもの。...

靡きの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android