親和力(読み)しんわりょく

精選版 日本国語大辞典 「親和力」の意味・読み・例文・類語

しんわ‐りょく【親和力】

[1] 〘名〙
① 物質同士が化合する際、化学反応の進みやすさを表わす目安。化学親和力
舎密開宗(1837‐47)内「亜鉛硫酸の親和力は鉛と硫酸の親和力より強きに因て」
② 人と人とが互いに親しみ、うちとけようとする力。
※一国の首都(1899)〈幸田露伴〉「自己中心主義の人士は〈略〉貴ぶべき人類の親和力の好作用を廃す」
[2] (原題Die Wahlverwandtschaften) 小説。ゲーテ作。一八〇九年成立。エードゥアルトと妻シャルロッテの姪(めい)オティーリエの宿命的な愛の悲劇を描く。近代心理小説の先駆とされる。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「親和力」の意味・読み・例文・類語

しんわ‐りょく【親和力】

化学反応が進行して化合物のできるとき、それぞれ元素に働いて化合を起こさせると考えられる力。化学親和力。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

化学辞典 第2版 「親和力」の解説

親和力
シンワリョク
affinity

化学親和力ともいう.化学変化の起こりやすさ(方向平衡の位置または反応速度)を決める要素に対して与えられた古典的な語.親和力という語はすでに13世紀から用いられていた.18世紀には親和力として反応物質の量,正確には濃度がまず注目された.C.L. Berthollet(ベルトレ)(1803年)は,ある物質の化学的活性度は濃度のほかに,その親和力に依存するとした.C.M. Guldberg(グルベル)とP. Waage(ウォーゲ)(1864~1867年)は,かれらの質量作用の法則に出てくる定数を,最初,親和力係数とよび,これが親和力の比較の目安になるものとしたが,のちにこの定数を速度係数(現在の速度定数)とよびかえた.また,かれらは質量作用の法則から化学平衡の法則に到達した.一方,J. Thomsen(1854年)とP.E.M. Berthelot(ベルトロ)(1867年)は,多くの熱化学的実験から,反応熱が親和力の目安であり,化学反応は発熱の方向に進行すると結論したが,これが誤りであることは化学的可逆反応で吸熱の逆反応が起こることや,低温で起こらない吸熱反応でも高温で起こることから明らかである.J.W. Gibbs(ギブズ)(1876年)やJ.H. van't Hoff(ファントホッフ)(1886年)は,熱力学第二法則にもとづいて,化学反応は一定温度,一定圧ではギブズエネルギー減少の方向に起こることを明らかにし,また,化学平衡の法則を熱力学的に証明した.しかし,化学反応の速度は化学平衡とは一応別問題である.

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「親和力」の意味・わかりやすい解説

親和力
しんわりょく
Die Wahlverwandtschaften

ドイツ詩人,作家ゲーテの小説。 1809年刊。理想的な夫婦家庭に一人の軍人少女が加わったことから,夫婦の結びつきが破れ,夫と少女,妻と軍人という2組の新しい感情的結合が生じ,夫と少女は情熱におぼれた末,結局死にいたる。この情熱の悲劇を,化学現象との類比で親和力という面からとらえた注目すべき作品。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル大辞泉プラス 「親和力」の解説

親和力

遠藤周作による戯曲。1959年、劇団同人会により初演。同年、第5回新劇戯曲賞(のちの岸田国士戯曲賞)の候補作品となる。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の親和力の言及

【力】より

…ギリシアでは古くエンペドクレスが,物質混成における支配原理としてこの2力を立て,プラトンは相異なるものどうしの間の引力を,アリストテレスは逆に相似るものどうしの間の引力を措定している。古代中国でも《周易参同契》など錬金(丹)術文献に同様の着想が登場することからもわかるように,こうした物質どうしの選択的な〈親和性〉もしくは〈親和力(引力)〉という概念は,その逆も含めて,錬金術的な自然学の中で永く生き続ける。ヨーロッパのルネサンス期以降,新プラトン主義やヘルメス思想に受け継がれたこの概念は,物質間の選択的な作用の説明に欠かせないものとなり,ニュートンも〈sociability〉という語でこの概念を利用している。…

※「親和力」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android