デジタル大辞泉
「見立て」の意味・読み・例文・類語
み‐たて【見立て】
1 見て選び定めること。選定。「妻の見立てによるネクタイ」
2 病気を診断すること。また、その結果。「医者の見立て」「見立て違い」
3 《2から転じて》こうだろうと予測すること。「日経平均8000円割れはないというのが専門家の見立てだ」
4
㋐あるものを、それと似た別のもので示すこと。「庭園に富士の見立ての山を築く」
㋑俳諧で、あるものを他になぞらえて句をつくること。
5 思いつき。また、趣向。
「何をしたればとて商ひの相手はあり。珍しき―もがな」〈浮・永代蔵・三〉
6 見送り。送別。
「明日―に来ませう」〈浄・氷の朔日〉
[類語]診察・診断・検診・受診・判断
み‐だて【見立て】
《「みたて」とも》見た感じがよいこと。みばえ。
「よろづに―なく」〈源・帚木〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
みたて【見立て】
江戸時代の芸術創作上の趣向の一つ。江戸文芸の全般に共通の趣向であるが,ここでは歌舞伎に直接関係のある面に限って記す。(1)歌舞伎の演出のうち,周知のある形を背後に想像させるような特別の形を作る場合にいう。たとえば《曾我の対面》の幕切れは,工藤祐経を鶴の形,五郎・十郎と朝比奈とを富士山の形に見立てた見得になる約束で,初春狂言にふさわしいめでたさを象徴する。《忠臣蔵》七段目で,酒宴の余興に仲居たちが〈見立て〉の遊びをするところがある。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
世界大百科事典内の見立ての言及
【肖像】より
…個人を写した単身肖像画(彫刻)のほかに,絵画では夫婦や友人を組み合わせて表した二人肖像画,団体を表した集団肖像画もある。肖像は祭壇画や物語画(歴史画)の中に描き込まれる場合もあり,独立像についても,神話的存在などに擬した〈見立て〉像がつくられることがある。厳密な意味での肖像は,外貌の忠実な記録であることを前提とするが,この肖似性の要求は,時代や社会の現実に対する態度のいかんによって変化するものであり,無視されることすらないわけではない。…
※「見立て」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報