見付端城跡(読み)みつけはじようあと

日本歴史地名大系 「見付端城跡」の解説

見付端城跡
みつけはじようあと

[現在地名]磐田市見付 城之腰・古城

見付端城遺跡と重なり、浄土宗大見だいけん寺、その北の見付公民館一帯にあたる。築城の時期等は不明だが、戦国期の城主はのち反今川方となる堀越氏であった。天文六年(一五三七)四月二八日の今川義元感状(天野文書)に「見付端城」とみえ、同月二六日に天野小四郎・孫四郎ら今川方の軍勢により攻略された。城郭遺構はほとんど残存せず、南北に並ぶ二つの方形居館を曲輪として合体させた城の姿が、元禄一一年(一六九八)の大見寺絵図(大見寺蔵)から考えられる。曲輪は東西約三六メートル・南北約六五メートルの規模で、土塁が巡っている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

土砂災害

大雨や地震が誘因となって起こる土石流・地滑り・がけ崩れや、火山の噴火に伴って発生する溶岩流・火砕流・火山泥流などによって、人の生命や財産が脅かされる災害。...

土砂災害の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android