西鶴一代女(読み)サイカクイチダイオンナ

デジタル大辞泉 「西鶴一代女」の意味・読み・例文・類語

さいかくいちだいおんな〔サイカクイチダイをんな〕【西鶴一代女】

溝口健二監督による映画題名。昭和27年(1952)公開井原西鶴浮世草子好色一代女」を翻案したもの。出演田中絹代三船敏郎ほか。ベネチア国際映画祭銀獅子賞、第7回毎日映画コンクール音楽賞受賞。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「西鶴一代女」の意味・わかりやすい解説

西鶴一代女
さいかくいちだいおんな

日本映画。溝口健二(みぞぐちけんじ)監督の1952年(昭和27)公開の新東宝作品である。原作は江戸時代の井原西鶴(さいかく)の小説『好色一代女』で、性への執着から逃れられない女が、さまざまな形の売春を経験したあげく、尼になって自分の人生をおもしろおかしく懺悔(ざんげ)するというものである。溝口はこれを戦後の民主化の時代にふさわしく、女性を売春に追い込む封建社会の男たちを批判するという内容に変えた。脚本依田義賢(よだよしかた)が書き、田中絹代が、貴族召使いから大名側室島原太夫(たゆう)、そして夜鷹(よたか)(街娼(がいしょう))にまで至る女の一生を演じた。美しく重厚で、悲劇性も喜劇性も含んだ大作である。ベネチア国際映画祭で銀獅子(じし)賞を受賞。1953年の『雨月物語(うげつものがたり)』、1954年の『山椒大夫(さんしょうだゆう)』と3年連続の銀獅子賞で、一躍溝口は世界の巨匠に列することになった。そして溝口独特のワン・シーン=ワン・ショットとよばれる長回し手法は、当時のヨーロッパの若い映画作家たちに強い影響を与え、やがてヨーロッパ映画に長回しの流行さえ生じさせることとなった。

佐藤忠男

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル大辞泉プラス 「西鶴一代女」の解説

西鶴一代女

1952年公開の日本映画。英題《Life of Oharu, The Gallant Lady》。監督:溝口健二、脚本:依田義賢、撮影:平野好美、音楽:斎藤一郎。出演:清水将夫、三船敏郎、田中絹代、山根寿子、浜田百合子、宇野重吉、菅井一郎ほか。ヴェネツィア国際映画祭銀獅子賞受賞。第7回毎日映画コンクール音楽賞受賞。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android