西長江村(読み)にしながえむら

日本歴史地名大系 「西長江村」の解説

西長江村
にしながえむら

[現在地名]富山市西長江一―四丁目・西長江本町にしながえほんまち石金いしがね一丁目・西長江

いたち川の東部赤江あかえ川左岸に位置し、五百石ごひやつこく往来が通る。東は東長江村。正保郷帳では高五七〇石余、田方三八町余。寛文一〇年(一六七〇)の村御印では草高三四三石、免四ツ(三箇国高物成帳)。所属組は粟島あわじま村と同じ。万治三年(一六六〇)加賀・富山両藩の領地替の際、富山藩領との境として同藩領稲荷いなり村境に四、清水しみず村境に一三の境塚が築かれ、延宝六年(一六七八)稲荷村境に一、双代そうたい(西双代村)境に一、清水村境に八が増築された(高堂家文書)

西長江村
にしながえむら

[現在地名]松江市西長江町

東長江村の西に位置し、南は宍道湖に臨む。北は経塚きようづか(三二一メートル)猪目いのめ峠を挟んで(現鹿島町)に接する。経塚山を「出雲国風土記」にみえる秋鹿郡足日たるひ山に比定する説がある。西長江川は朝日あさひ山から発し、南流して宍道湖に注ぐ。湖岸を杵築道が通る。郷帳類などには東長江村と合せて長江村とみえる。中世長江郷に含まれていたとみられる。慶長七年(一六〇二)の長江村検地帳が残り、正保国絵図に長江村がみえる。「雲陽大数録」に西長江五一〇石とある。寛延四年(一七五一)の秋鹿郡西組村々万差出張(県立図書館蔵)によると高五一五石余、屋敷数は御役御免屋敷二・御役目屋敷二一、家数は本百姓二一・名子間脇二九、人数三九四、郷蔵一、渡海船・伝渡船各一があり、御立山が扇谷おうぎだにに一ヵ所あった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android