西洋の没落(読み)せいようのぼつらく(英語表記)Der Untergang des Abendlandes

改訂新版 世界大百科事典 「西洋の没落」の意味・わかりやすい解説

西洋の没落 (せいようのぼつらく)
Der Untergang des Abendlandes

ドイツ哲学者シュペングラーの代表作で,第1次世界大戦後の大ベストセラー。第1巻《形態と現実》(1918),第2巻《世界史的展望》(1922)。決して読みやすくはないこうした歴史哲学の大著がベストセラーとなったのは,敗戦直後のドイツの絶望的混乱期という時代と,ショッキングな表題との二つがうまく合致したからだとされる。たしかに熱狂的な評判は1920年代中葉のワイマール共和国の安定期に入って急速に退潮した。しかし,ゲーテから方法を,ニーチェから問題を学んだという彼が〈世界史の形態学〉という独自の方法で,世界史の構成単位たる八つの高度文化のドラマを展望し,比較史的に西洋文化が末期的な〈文明段階にあることを分析し,その没落を予言したこの本には独断偏見がみちているが,その反面随所に鋭い歴史的直観,深い現代文明批判が秘められている。第2次世界大戦後に名声をかちえたイギリスA.J.トインビーの歴史研究,文明論的世界史研究は,明らかにシュペングラーのこの労作を踏まえたものであったから,それとの関連で一時シュペングラー再評価の気運が高まり,日本でも71年ようやく完訳本が出された。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「西洋の没落」の意味・わかりやすい解説

西洋の没落
せいようのぼつらく
Der Untergang des Abendlandes

ドイツのシュペングラーの文化哲学・歴史哲学的著作。「世界史の形態学の概要」という副題をもち、第一巻は1918年、第二巻は1922年に出版された。世界史をエジプトバビロニアから西洋に至る八つの高度文化の存在としてとらえ、それぞれの文化の独自性とその生成・老化の過程を考察し、西洋文化の現状の位置づけと対応を論じたもの。世紀末の文化哲学の議論と第一次世界大戦前の国際対立を契機として書かれたが、大戦後のドイツおよびヨーロッパ危機意識に合致して大きな反響をよんだ。

[木村靖二]

『村松正俊訳『西洋の没落』全2巻(1978/2007・五月書房)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

旺文社世界史事典 三訂版 「西洋の没落」の解説

西洋の没落
せいようのぼつらく
Der Untergang des Abendlandes

ドイツの哲学者シュペングラーの歴史哲学論
2巻からなり,第1巻は1918年,第2巻は1922年刊。1911年の第2次モロッコ事件のとき,世界大戦を予想して書いたといわれる。世界文明を8〜9に分類・対比し,それらがたどる段階(生成 → 成長 → 成熟 → 老衰 → 消滅)を調べて,その文明の住置づけをした。その中で,西洋のキリスト教文明はすでに終末に近づいていると指摘し,大きな反響をひき起こした。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「西洋の没落」の意味・わかりやすい解説

西洋の没落
せいようのぼつらく
Der Untergang des Abendlands

ドイツの哲学者 O.シュペングラーの著。第1巻は 1918年,第2巻は 22年の出版。これは生の哲学の影響のもとに,文明は有機的な生成,没落の過程をたどることを明らかにし,近代ヨーロッパ文明の没落の運命を告知したものである。第1次世界大戦後の悲観主義的な精神状況のなかで知識人の危機意識をあおり,全ヨーロッパに異常な衝撃を与えた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 世界史小辞典 改訂新版 「西洋の没落」の解説

『西洋の没落』(せいようのぼつらく)
Der Untergang des Abendlandes

シュペングラーの主著。第1巻は1918年夏,第2巻は22年刊行。進歩の思想に反対し,世界史を八つの高度文化のそれぞれ独立した生成,繁栄,没落の経過としてとらえる。ヨーロッパの没落を予言して大きな影響を与えた。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の西洋の没落の言及

【シュペングラー】より

…ドイツの歴史哲学者,政論家。ヨーロッパ文化の没落を予言する歴史哲学的考察の大著《西洋の没落》2巻(1918,22)が第1次世界大戦後のドイツで驚異的なベストセラーになったことで一躍文名をはせ,1919年にはニーチェ・アルヒーフ賞を受けた。それまでの彼は,高等学校教師の経験をもつ無名の一民間学者でしかなかったが,これ以後は新時代のドイツの哲学者,政論家として健筆を振るった。…

【ローマ没落史観】より

…これらは文化没落説の再評価ではあるが,〈没落〉の諸現象とされたものを帝国の内的変容としてとらえたうえでの再評価である点は重要である。また20世紀のヨーロッパ学界が生んだ没落史観として,シュペングラーの《西洋の没落》や,トインビーの《歴史の研究》における文明形態論的没落史観も看過できない。最後に,ビザンティン史家ベインズN.H.Baynesが提起した〈西の帝国が滅び,東の帝国が存続したのはなぜか〉という問題は,すべての没落史観が答えねばならない重要な問題であろう。…

※「西洋の没落」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android