西条(読み)さいじょう

精選版 日本国語大辞典 「西条」の意味・読み・例文・類語

さいじょう サイデウ【西条】

[一] 愛媛県東部の地名。燧灘(ひうちなだ)に面する加茂川扇状地に発達。伏流水が豊富で、自噴水が多い。江戸時代一柳氏松平氏三万石の城下町。奉書紙で知られた。干拓・埋立が進められ、各種工場が進出している。昭和一六年(一九四一)市制。
[二] 広島県東広島市の地名。旧西条町。古くは国分寺がおかれ、江戸時代は山陽道宿場町四日市宿)として発達。酒造業が主。

さいじょう サイデウ【西条】

姓氏の一つ。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「西条」の意味・読み・例文・類語

さいじょう〔サイデウ〕【西条】

愛媛県東部の商工業都市。もと一柳氏、次いで松平氏の城下町。繊維・電子工業が盛ん。平成16年(2004)11月東予市小松町丹原町と合併。人口11.2万(2010)。
広島県東広島市の中心地区。史跡に指定されている安芸あき国分寺塔跡がある。明治以降は酒造業が盛ん。

さいじょう〔サイデウ〕【西条】

姓氏の一。
[補説]「西条」姓の人物
西条奈加さいじょうなか
西条八十さいじょうやそ

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「西条」の意味・わかりやすい解説

西条[市] (さいじょう)

愛媛県東部の市。2004年11月旧西条,東予(とうよ)の2市と小松(こまつ),丹原(たんばら)の2町が合体して成立した。人口11万2091(2010)。

西条市中部の旧町。旧周桑郡所属。人口9801(2000)。中山川下流南岸に位置し,北部は道前平野に属する沖積低地,南部は石鎚山北麓の斜面が占める。中心集落の小松は江戸時代には一柳(ひとつやなぎ)氏1万石の城下町で,今も武家屋敷の跡や街村の町並みが残る。JR予讃線,国道11号線,松山自動車道が通じ,今治方面へ国道196号線を分岐する。山麓は愛宕柿の産地であるが,近年ミカン栽培へ移行している。臨海工業地帯を控えて宅地化が進み,農家の兼業化が顕著である。藩校養正館の創設者近藤篤山の旧宅や藩校跡が残る。四国八十八ヵ所61番札所香園寺は子安観音として知られる。町域南部は石鎚国定公園に属し,伊予小松駅は伊予西条駅とともに石鎚山登山の表玄関である。法安寺跡は国の史跡。
執筆者:

西条市東部の旧市。燧(ひうち)灘沿岸にある。1941年西条,氷見の2町と飯岡,神戸,橘の3村が合体,市制。人口5万8110(2000)。1636年(寛永13)より一柳氏,70年(寛文10)より松平氏各3万石の所領で,城下町として発達した。陣屋跡には県立西条高校がある。南部には西日本の最高峰石鎚山(1982m)をはじめ高峻な山々が連なり,そこを源流とする加茂川が市域の中央を貫流し,北部には沖積平野が東西に広がっている。この沖積地は肥沃で,打抜きと称する自噴水がみられ,古くから米作中心の農業が発達した。昭和初期からはレーヨン,捺染,製紙などの水資源依存型の工業が立地し,1964年の東予新産業都市指定後は化学,金属などの工場,四国電力の火力発電所が誘致された。さらに工業化推進のため遠浅の海岸に西条臨海工業用地が造成された。JR予讃線が通じ,松山自動車道のインターチェンジがある。10月16日の伊曾乃神社の大祭西条祭には〈だんじりみこし〉が繰り出される。
執筆者:

西条市西部の旧町。旧周桑郡所属。人口1万3644(2000)。北東に流れて燧灘に注ぐ中山川の上・中流域に位置し,町域北東部には低地が,北西部から南部には山地が広がる。中心集落の丹原は,中山川上流域の林産物集散地として松山藩が江戸前期に設置した在郷町で,一時期藩の代官所もあった。町内願連寺から銅剣,古田(こた)からは銅剣と石剣が出土した。古田は《和名抄》所載の古代桑村郡籠田(こた)郷,池田は周敷郡池田郷,田野は同郡田野郷の地に比定され,古くより開かれた地であった。古田にある興隆寺は桓武天皇祈願所と伝え,源頼朝も寺領を寄進したという。本堂は重要文化財。久妙寺(くみようじ)の多田には江戸末期に松山藩代官所が置かれていた。中山川に沿う中山越えは讃岐金刀比羅参詣の道で,桜三里の名勝として知られたが,現在はほぼ国道11号線となっている。米作,ミカン栽培を中心に,茶の生産も盛ん。裏作にイグサ栽培が行われる。
執筆者:

西条市北西部の旧市。燧灘に面する。1971年壬生川(にゆうがわ)町と三芳町が合体して成立した東予町が翌72年市制を施行した。人口3万2993(2000)。西部は山地で,東部には大明神川,中山川などの形成した低平な三角州と近世以降の干拓地が広がり,随所に自噴井がある。山麓部の上市には片山古墳群,甲賀原古墳群があり,燧灘を見下ろす医王山,永納山には古代の山城(さんじよう)がある。中世には河野氏の勢力下にあり,壬生川には河野氏の部将桑原氏(壬生川氏)の鷺森城が築かれていた。また,今治市との境,世田山の頂には,南北朝期に南朝方の大館氏明の拠った世田山城があった。壬生川は江戸時代は松山藩の年貢米積出港として発展,商港・漁港としても栄えた。国安は江戸末期から奉書紙の生産で知られ,現在も製紙業は続けられている。安定した穀倉地帯で,米作のほか野菜,果樹,花卉の栽培が行われる。昭和の初め明正紡績工場(のち富士紡に合併。現,富士紡ホールディングス傘下のフジボウ愛媛株式会社)が創業,スフの生産で知られた。第2次大戦後には大規模な埋立てによる工場用地化がみられた。1964年東予新産業地域,88年愛媛テクノポリス地域に指定され,旧西条市,新居浜(にいはま)市へと続く臨海工業地帯となっている。JR予讃線,国道196号線が通じる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本歴史地名大系 「西条」の解説

西条
さいじよう

中世の史料にみえる地名で、現神野町西条かんのちようさいじよう八幡町上西条やはたちようかみさいじよう・同中西条が遺称地。康永二年(一三四三、応永二年の誤りか)五月二〇日には印南いなみ庄内報恩ほうおん寺領の殺生禁断地として西条などがみえる(「赤松義則書下案」報恩寺文書、ただしこの文書には検討の余地がある)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「西条」の意味・わかりやすい解説

西条
さいじょう

広島県中央部、西条盆地にある東広島市の中心地区。旧西条町。古代には国府、国分寺(国の史跡)が置かれ、安芸(あき)国の中心であった。近世は山陽道の四日市宿で、本陣、脇(わき)本陣が設置され、明治以降は郡の中心として郡役所が置かれた。JR山陽本線、山陽新幹線、国道2号、375号、486号が通じ、山陽自動車道西条インターチェンジが設置され、交通の要衝となっている。酒造りは江戸時代に始まるが、盛んになったのは明治以降で、気候、良質の米や水に加えて鉄道の敷設により販路が広がり、県内一の酒造地となった。現在も県内生産の約40%を占める。広島大学の医、歯学部を除く学部の統合移転が1995年(平成7)に完了、県立農業短期大学、エリザベト音楽大学西条学舎もある。

[北川建次]

『『西条町誌』(1971・西条町)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「西条」の意味・わかりやすい解説

西条【さいじょう】

広島県南部,賀茂郡の旧町。西条盆地の大部分と周辺丘陵地を占める。古代は吉行(よしゆき)に国分寺が置かれ,安芸(あき)の文化の中心となり,近世は山陽道の宿駅であった。広島市圏の拡大に伴い住宅,工場が進出,1974年東広島市に編入された。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「西条」の意味・わかりやすい解説

西条
さいじょう

広島県南部,東広島市の中心市街地。旧町名。 1974年周辺3町と合体して東広島市となる。古くは安芸国の国府がおかれ,江戸時代は山陽道の宿場町,市場町として栄えた。広島県の酒造業の中心地として知られ,工場や住宅の進出も著しい。安芸国分寺跡,三ッ城古墳はともに史跡。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の西条の言及

【本城[村]】より

…村域のほとんどが筑摩山地に属する山地・丘陵地からなり,麻績(おみ)川支流の東条川が北西流する。中心集落の西条(にしじよう)は,近世,北国西脇往還(善光寺道)の間宿(あいのしゆく)的性格をもっていた。高冷地ではハクサイなどの高原野菜が栽培され,花卉やエノキダケも生産される。…

※「西条」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android