西村市郎右衛門(読み)にしむら いちろうえもん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「西村市郎右衛門」の解説

西村市郎右衛門 にしむら-いちろうえもん

?-1696 江戸時代前期の版元,浮世草子作者。
京都で開業。西村本とよばれる浮世草子のほか,俳書,仮名草子,医書などを多数刊行。俳諧(はいかい)をよくした。元禄(げんろく)9年9月3日死去。名は久重。号は未達,嘯松子など。作品に「好色三代男」「浅草拾遺物語」,編著に「俳諧関相撲」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典 第2版 「西村市郎右衛門」の意味・わかりやすい解説

にしむらいちろうえもん【西村市郎右衛門】

?‐1696?(元禄9?)
江戸前期の京都の本屋,俳人,浮世草子作者。名は久重。俳号未達,嘯松子(しようしようし)。《新御伽婢子(しんおとぎぼうこ)》(1683),《宗祇諸国物語》(1685),《好色三代男》(1686)などの浮世草子を執筆,一時期西鶴と対抗し,文学史上〈西村本〉と呼ばれるが,西鶴には遠く及ばない。俳人としては凡常の存在であるが,蕉門の俳書を時流に先がけて多く出版。後年は時流に乗り好色本を多く刊行。【長谷川 強】

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

今日のキーワード

線状降水帯

線状に延びる降水帯。積乱雲が次々と発生し、強雨をもたらす。規模は、幅20~50キロメートル、長さ50~300キロメートルに及ぶ。台風に伴って発達した積乱雲が螺旋らせん状に分布する、アウターバンドが線状...

線状降水帯の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android