西廻り航路(読み)ニシマワリコウロ

デジタル大辞泉 「西廻り航路」の意味・読み・例文・類語

にしまわり‐こうろ〔にしまはりカウロ〕【西×廻り航路】

江戸時代日本海沿岸の港と大坂を結ぶ幹線航路。17世紀半ばに開かれ、日本海を西へ航海し、下関から瀬戸内海に入り大坂に達する。→東廻り航路

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

旺文社日本史事典 三訂版 「西廻り航路」の解説

西廻り航路
にしまわりこうろ

江戸時代,日本海沿岸から西に進み,下関・瀬戸内海を経て大坂に至る航路
寛文年間(1661〜73)加賀藩が下関経由で大坂へ廻米したのに始まり,1671年河村瑞賢が出羽最上地方の幕府米を西廻りで廻送するため西廻り航路を整備してから発達した。北前船が就航。これにより従来の敦賀〜小浜〜琵琶湖大津〜京都を通る廻米は衰退。日本の沿岸航路が完成し,大坂・京都・江戸の三都を中心とする全国市場の成立を可能にした。この経済社会の発展を基盤に,上方中心の元禄文化が興隆した。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android