西川正休(にしかわまさよし)(読み)にしかわまさよし

日本大百科全書(ニッポニカ) の解説

西川正休(にしかわまさよし)
にしかわまさよし
(1693―1756)

江戸時代の天文・暦学者。西川如見(じょけん)の第2子として長崎に生まれる。父に従い家学を受け、その学に精通した。江戸に出て天文学を講じたが、聴く者その言に服さない者はなかったという。8代将軍徳川吉宗(よしむね)にその天学の才を認められ、幕府御家人(ごけにん)に取り立てられて暦術測量御用を勤め、1747年(延享4)天文方に任ぜられた。1750年(寛延3)京都梅小路天文台で改暦の事業に従うが、土御門泰邦(つちみかどやすくに)と折り合い悪く、江戸に召還され、測量同僚との交際も禁ぜられ、宝暦(ほうれき)6年6月失意のうちに病死した。游子六(ゆうしろく)の『天経或問(わくもん)』に訓点を施し、またこれと合刻した『大略天学名目鈔(しょう)』がある。前者は当時の日本の天文学に大いに益するところがあった。

[渡辺敏夫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例