西宮記(読み)さいきゅうき

精選版 日本国語大辞典 「西宮記」の意味・読み・例文・類語

さいきゅうき【西宮記】

平安時代有職書。源高明著。安和二年(九六九)頃成立延喜九〇一‐九二三以後朝儀典礼を記し公事行事の儀式次第、作法、装束、制度などについて解説。国史や日記などから事例を引用し、史料価値も高い。なお、後世の人の追記も含まれている。さいぐうき。せいきゅうき。

さいぐうき【西宮記】

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「西宮記」の意味・読み・例文・類語

さいきゅうき【西宮記】

平安時代の有職故実書。源高明著。村上天皇のころの公事くじ朝儀臨時の儀式、作法・装束・制度などについて漢文で解説。西宮日記。西宮抄。さいぐうき。せいきゅうき。

せいきゅうき【西宮記】

さいきゅうき(西宮記)

さいぐうき【西宮記】

さいきゅうき

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「西宮記」の意味・わかりやすい解説

西宮記 (さいきゅうき)

平安時代の儀式・故実の書。〈さいぐうき〉とも読む。撰者源高明(みなもとのたかあきら)。高明は914年(延喜14)醍醐天皇皇子として生まれ,臣籍に下って源姓となり正二位左大臣に昇るが,969年(安和2)の安和の変により失脚,982年(天元5)に没した。その邸宅が平安京右京(西京)の四条北大宮東(錦小路南朱雀西とも伝える)にあったので,高明を西宮(にしのみや)左大臣と呼び,本書を《西宮記》または《西宮抄》という。本書の成立が失脚以前か以後かは不明だが,初稿本,再稿本など撰者はしばしば稿を改めたらしく,内容・構成を異にする異本が少なくとも3種存することが確かめられている。そのため巻数も一定せず,古書に記されたものに四巻本,十巻本,十五巻本,十六巻本などがあり,現存写本の巻数もまちまちである。その内容は〈恒例〉と〈臨時〉に大別され,〈恒例〉では正月から12月まで月を追って朝廷の儀式・行事が記述され,〈臨時〉では臨時の儀式・行事および政務のありかたが記されている。それぞれの項目は,〈本文〉と多数の頭書,傍書,裏書などの〈勘物(かんもつ)〉よりなる。もともと儀式・故実の書は,9世紀においては官撰の書として編せられたが,10世紀以降私撰のものがあらわれるようになった。本書は私撰の儀式書として今日に残る最も古いもので,これに続く《北山抄(ほくざんしよう)》(藤原公任撰),《江家次第(ごうけしだい)》(大江匡房撰)などのさきがけをなす。10世紀の朝儀を知るうえでの根本史料であるとともに,〈勘物〉に多数の逸書・逸文がみられることも,史料的価値をたかめている。代表的な古写本に,前田尊経閣文庫所蔵巻子本18巻(平安末~鎌倉写),同大永本9冊(1525年写),東山御文庫本3巻(平安末~鎌倉写),宮内庁書陵部所蔵壬生本17巻(室町初写,一部江戸新写)がある。《改定史籍集覧》編外,《新訂増補故実叢書》所収。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「西宮記」の意味・わかりやすい解説

西宮記【さいきゅうき】

平安時代の儀式・故実(こじつ)の典拠書。〈さいぐうき〉〈せいきゅうき〉ともいう。撰者は源高明(たかあきら)。高明の邸宅が平安京の右京(西京(にしのきょう))にあったため,彼は西宮(にしのみや)左大臣と呼ばれ,これが書名の由来となる。高明は969年の安和(あんな)の変で失脚するが,本書の成立がそれ以前か以後かは不明。儀式・故実の書は9世紀には官撰として編纂されるが,10世紀以降は私撰のものも現れ,本書は私撰のもののうち現存最古とされる。古くから伝わる写本の巻数はまちまちで,その内容にもかなりの異同があるが,平安時代の儀式・故実を知るうえで貴重。
→関連項目貞信公記吏部王記

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「西宮記」の解説

西宮記
さいきゅうき

平安中期の儀式書。源高明(たかあきら)撰。私撰の儀式書としては現存最古。10巻本・11巻本・15巻本・16巻本などがあったとされ,現存する写本の巻数も一定しない。これは撰者が稿を改めたことと,後人により補訂が加えられたためと考えられる。本文のほかに,勘物(かんもつ)・頭書・傍書・裏書が豊富で,「三代御記」「貞信公記」「九暦」「吏部王記」など多数の史料の逸文を引用。内容は,1~12月の朝廷における恒例の儀式・行事と,臨時の儀式・行事にわかれる。古写本は尊経閣文庫蔵巻子本(重文),宮内庁書陵部蔵壬生本,東山御文庫本などがある。「新訂増補故実叢書」「改定史籍集覧」所収。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「西宮記」の意味・わかりやすい解説

西宮記
さいぐうき

「さいきゅうき」とも読む。朝廷儀式などのしきたりを記した書。作者は西宮左大臣源高明。平安時代中期に成立。諸種の古写本があるが,もともと稿本であったため,巻数も編目の順序も一定していない。恒例の年中行事や臨時の諸儀礼,服飾,輿車などの規定を記している。『故実叢書』『史籍集覧』所収。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「西宮記」の解説

西宮記
さいぐうき

平安中期,左大臣源高明の有職 (ゆうそく) 書
「さいきゅうき」とも読む。朝廷の年中行事や儀式,史実や制度を知る重要な史料。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の西宮記の言及

【古文書学】より

…平安時代になって朝廷の儀式典礼が盛大に行われるようになると,それに関する正確な知識が要求され,有職故実の学が発達し,有職書が編纂される。源高明《西宮記》,藤原公任《北山抄》,大江匡房《江家次第》はその代表的なもので,このなかには文書の作成発布に関する儀礼や慣習なども述べられている。これらは,この時代新たに成立した令外様文書に関する解説書といえる。…

【源高明】より

…ことに朝儀,故実に精通し,一世源氏の尊貴さもあって朝廷に重きをなした。恒例,臨時の儀式,政務を記した著《西宮記(さいきゆうき)》は,以後の貴族政治における重要な典拠の一つとされ,現在も王朝政治・文化研究の貴重な史料である。彼は九条流の故実の祖である右大臣藤原師輔に信頼され,師輔は三女を彼の室とし,その女が没すると五女愛宮をその室とした。…

※「西宮記」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android