西城(読み)さいじょう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「西城」の意味・わかりやすい解説

西城
さいじょう

広島県北東部、比婆郡(ひばぐん)にあった旧町名(西城町(ちょう))。現在は庄原市(しょうばらし)の一地区。中国山地、西城川上流域にある。旧西城町は1898年(明治31)町制施行。1954年(昭和29)八鉾(やほこ)村と合併。2005年(平成17)庄原市に合併。JR芸備線が通じ、備後落合(びんごおちあい)駅で木次(きすき)線を分岐し、また国道183号と314号が交差する。農業中心で、米作のほか、ヤマノイモカキ西条柿)、シイタケ、青ネギなどの栽培が行われ、比婆牛飼育でも知られる。北部の鳥取・島根県境には道後(どうご)山、比婆山がそびえ、比婆道後帝釈(たいしゃく)国定公園をなしている。比婆山のブナ純林、熊野の大トチは国指定天然記念物。また、比婆荒神神楽(かぐら)が国の重要無形民俗文化財に指定されている。

[北川建次]

『『西城町誌』全2巻(2005・西城町)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「西城」の意味・わかりやすい解説

西城
さいじょう

広島県北東部,庄原市北東部の旧町域。江川の支流西城川流域にある。 1898年町制。 1954年八鉾村と合体。 2005年庄原市,総領町,東城町,口和町,高野町,比和町の1市5町と合体して庄原市となった。大部分中国山地で,中央の西城川流域に中心集落の西城がある。東の東城に対する町で,中世の防御地に起源をもつ。周辺は比婆牛の飼育が行なわれるほか,木材産出も多い。北部山地は比婆道後帝釈国定公園に属し,比婆山 (1250m) ,道後山 (1271m) への登山口。熊野の大トチ,比婆山のブナ純林はともに国指定天然記念物。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「西城」の意味・わかりやすい解説

西城 (さいじょう)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

黄砂

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android