裲襠(りょうとう)(読み)りょうとう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「裲襠(りょうとう)」の意味・わかりやすい解説

裲襠(りょうとう)
りょうとう

古代に朝廷武官が着用した衣服の一種。また、舞楽装束に用いられる衣服の一種。養老(ようろう)の衣服令(りょう)で、礼服(らいふく)を着用するとき、衛府の督佐(とくさ)は繍(ぬいもの)の裲襠を、兵衛督(ひょうえのとく)は雲錦(うんきん)の裲襠を位襖(いおう)の上に加えよとある。朝服着用のとき、衛府の督佐は会集(えしゅう)の日などの日には、錦(にしき)の裲襠を位襖の上に加えることと定めている。令義解(りょうのぎげ)に「謂(いわく)、一片当背、一片当胸、故曰(ゆえにいう)裲襠也」とあり、裲襠はいわゆる貫頭衣で、布帛(ふはく)の中央に穴をあけて頭を通して着る衣服。『和名抄(わみょうしょう)』では「うちかけ」と訓じている。元来、上半身を保護する、鎧(よろい)に類する防具であったが、威儀を示すものとして、華やかな刺しゅうや織物を用いる衣服となったのであろう。また、天皇行幸の時、近衛(このえ)府に属する駕輿丁(かよちょう)(鳳輦(ほうれん)を担ぐ者)も布衫(ふさん)の上から丈の短い布製の襠を着た。

 一方、舞楽装束の裲襠に2種がみられ、それぞれ舞の種類によって使い分けられている。一つは錦の地に金襴(きんらん)の縁をつけたもので、武舞に使用される。他は錦、金襴唐織(からおり)などの縁に生糸や麻糸の総(ふさ)飾りを巡らしたもので、もとは毛皮を用いたものであることを想像させる。これは、動作の激しい走舞(はしりまい)に使用される。平安時代の絵画資料として扇面古写経のなかに、同じく鎌倉時代のものとして『春日権現験記(かすがごんげんけんき)絵巻』に舞楽の裲襠装束がみられる。遺品資料として高野山(こうやさん)天野社に伝来した永和(えいわ)4年(1378)銘の紺地二重蔓牡丹(ぼたん)唐草文金襴のもの、および縹地輪違(はなだじわちがい)錦の裲襠裂地(きれじ)がある。

[高田倭男]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android