装剣金具(読み)そうけんかなぐ

改訂新版 世界大百科事典 「装剣金具」の意味・わかりやすい解説

装剣金具 (そうけんかなぐ)

刀剣の拵(こしらえ)(外装)に取り付けられている金具。本来は(把(つか))の頭部,(さや)の合せ,鞘尻など損傷しやすい部分を補強・保護するための金具であるが,兵仗儀仗の別,太刀,太刀と刀,時代の好尚などによって,実用本位のものから装飾性の強いものまでさまざまな作がみられる。一般的に兵仗太刀にみる金具は,兜金(かぶとかね),縁(ふち),つば),目貫(めぬき),鞘口(さやぐち),足(あし),責(せめ),石突(いしづき)などである。儀仗太刀も基本的には兵仗と同様であるが,兵仗の多くが無文の鉄,銅製であるのに対し,儀仗は文様を彫刻し,鍍金がほどこされた豪華なものとなり,金具自体も大きく作られている。とくに足金物は長く作られ,帯取(おびとり)と結ぶところには山形金物が付き,責金も長飾と称されるほど美しく彫刻されたものとなるなどの特色がみられる。また刀の拵では,縁頭,鐔,目貫のほか太刀にはない小柄(こづか),笄(こうがい)が加えられ,特に目貫,小柄,笄は三所物(みところもの)といい,武家の間では非常に重視された。儀仗太刀,兵仗太刀ともにその発生は奈良時代に始まり,室町時代まで盛行するが,金具は兵仗では形式的なものが多く,儀仗にしても華麗で技術的にも高度な作と認められるが,同じく形式化し,創意はほとんどみられない。

 室町時代の後期に入り,刃を上にして腰に差す打刀(うちがたな)が流行すると,武士の好みによって個性的な金具が取り付けられるようになり,それとともに専門工としての装剣金工たちの名が知られるようになる。足利義政の抱工と伝える後藤祐乗赤銅に文様を高肉彫であらわす三所物の製作をもっぱら行い,三点同文様の三所物形式を確立するとともに,子孫が豊臣家,徳川将軍家の御用を勤めるという繁栄の基礎を築いた。そのためこの後藤家の作は,江戸時代には町の金工家の作である町彫(まちぼり)に対し,家彫(いえぼり)と称されて区別された。また,鐔の専門工として同じく室町末期の京,尾張に透鐔(すかしつば)を得意とする集団が現れ,尾張からは歌や文字を線彫であらわす信家(のぶいえ)が出た。桃山時代に入ると京都伏見の金家(かねいえ)は鐔に絵画的文様を初めて取り入れ,西陣に住した埋忠(うめただ)明寿は各種の色金を平象嵌し,平田道仁は七宝技術を用いて,ともに装剣金具に色彩的変化を与えた。

 こうした文様表現法,色彩的変化は江戸時代中期に至って,華美を好む時代の風潮の影響を受け,ますます促進されていくこととなった。特に格式を重視した後藤家の作が形式化する一方,町彫工は自由な立場で製作したため,題材技法にも斬新さが認められ,技術的にもその発達はめざましいものがあった。材質は金,銀,銅,鉄のほか,四分一(しぶいち)(朧銀(ろうぎん)。銅3,銀1の合金),素銅(すあか)といった多種の金属を併用し,従前の高肉彫や象嵌のほか,肉合彫(ししあいぼり),片切彫(かたきりぼり)といった新技法が工夫されたのもその一例である。町彫を代表する江戸金工には横谷派,奈良派,石黒派,浜野派などがおり,横谷(よこや)宗珉は片切彫を創始し,横構図が普通であった小柄に縦構図を取り入れるなどの新境地をみせ,奈良派では奈良利寿(としなが),土屋安親杉浦乗意が〈奈良三作〉といわれ,利寿は大胆な構図と力強い彫り,安親は鐔の形と意匠の調和,乗意は肉合彫を創始して,それぞれ新生面を開いた。京都では一宮(いちのみや)長常(1722-86。通称粕屋忠八,号に雪山,蟻行子など)や大月光興(1766-1834。通称山城屋喜八郎,のち五左衛門)をはじめとする大月派などが聞こえ,そのほか各城下にも多くの装剣専門の金工が出て,それぞれ特色ある作風を樹立した。
刀装
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android