裁判所規則(読み)さいばんしょきそく

改訂新版 世界大百科事典 「裁判所規則」の意味・わかりやすい解説

裁判所規則 (さいばんしょきそく)

最高裁判所規則ともいわれる。法令の一形式であり,法律が国会により,政令内閣によって制定されるのに対し,裁判所規則を制定する主体は最高裁判所である(憲法77条)。おもな例としては,民事訴訟規則刑事訴訟規則,家事審判規則等がある。下級裁判所も最高裁から委任を受けて規則を制定することがある。明治憲法の下では裁判所にこのような規則制定権が認められていず,行政権に属する司法大臣の定めるところにより規律されていた。国家機関として独立の裁判所を設置しこれに規則制定権を与えるのは,現行憲法にあらわれた英米法型の司法国家観の影響の一つである。裁判所規則に定めることができる事項として憲法が認めるのは,訴訟に関する手続,弁護士,裁判所の内部規律および司法事務処理に関する事項である。これらについては国会の法律が規定を設けることもでき,もし裁判所規則の定めと法律の定めが一致しないときは法律が優先するという見解通説となっている。しかし訴訟法などには裁判所規則に多くを委任する傾向もみられる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の裁判所規則の言及

【命令】より

…しかし社会関係が複雑になるにしたがい,法律は大綱的規定を設け,その執行のために必要な規律を行政権にゆだねることも少なくなく,現実の法律適用上命令は重要な役割を果たしている。 なお,上記の意味での命令のほか,裁判所の定める規則(裁判所規則。憲法77条1項),地方公共団体の定める条例・規則を含めた法律以外の国法形式を命令ということもある。…

※「裁判所規則」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android