袋形動物(読み)たいけいどうぶつ(英語表記)Aschelminthes

精選版 日本国語大辞典 「袋形動物」の意味・読み・例文・類語

たいけい‐どうぶつ【袋形動物】

〘名〙 輪虫綱・腹毛綱・線虫綱・線形虫綱鉤頭虫綱をあわせた無脊椎動物の一門。自由生活するものは、海、陸、淡水中などに広く分布し、寄生性のものは主として節足動物脊椎動物の体内に寄生し、また植物を害するものもある。これらの分類群間の類縁関係を認めず、独立の門とする考え方が近年強くなっている。線形動物

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「袋形動物」の意味・読み・例文・類語

たいけい‐どうぶつ【袋形動物】

動物界の一門。体は左右相称、短円筒形または糸状などで、体腔があり袋状の体制をし、体表はクチクラに覆われる。輪虫線虫線形虫鉤頭虫こうとうちゅうなどの綱に分けられる。また線形動物輪形動物の二門とされることもある。
[類語]無脊椎動物原生動物原虫中生動物海綿動物腔腸動物刺胞動物有櫛ゆうしつ動物扁形動物紐形動物曲形動物軟体動物環形動物有爪ゆうそう動物舌形動物節足動物星口動物触手動物毛顎動物有鬚ゆうしゅ動物半索動物棘皮動物

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「袋形動物」の意味・わかりやすい解説

袋形動物 (たいけいどうぶつ)
Aschelminthes

無脊椎動物の中の一動物門。扁形・紐形・曲形動物門を除いた下等な左右相称動物を一括し,輪虫綱,線虫綱,腹毛綱,線形虫綱,動吻(どうふん)綱,プリアプルス綱,鉤頭虫(こうとうちゆう)綱の7綱を含んでいる。しかし,これらの各綱の類縁関係に不明な点が多く,また卵割の様式などそれぞれに相当重要な特徴に違いがあることなどから,これらの各綱を独立した1門として扱ったり,また鉤頭虫類のみを一つの動物門にして残りの6綱を一括して袋形動物とする場合もある。外形はそれぞれ異なっているが,次のような共通した特徴が見られる。全体はほぼ円筒形で左右相称,体節制のようなものが見られるが,真の体節制をもっていない。体表はクチクラや,じょうぶな外甲で保護され,剛毛,とげや毛などをもっている。体内の腔所は偽体腔であり,消化管は一般に簡単で肛門がある。循環器官と呼吸器官をもっていない。排出器官は大部分が原腎管である。一般に雌雄異体生殖器官は比較的簡単である。

 袋形動物門の中で,線虫綱がもっとも栄え,海水,淡水,陸上などで自由生活するほか,植物や動物の体内にも寄生していて,50万種は存在すると推定されている。

 輪虫綱Rotatoriaは大部分が淡水に,少数が海水中にすむ顕微鏡的な大きさの動物で原生動物より小さいものも多い。最大のものでも2mmにならず,一般に雌のほうが大きい。体は頭,胴,足の3部に区別できる。頭部には繊毛冠があり,繊毛の運動で前進したり,プランクトンを集めてたべる。体の後方に足をもっているものでは,先端につめがあって,水草や石に付着することができる。ふつうに見かけるのは雌であって,雄がまだ発見されていない種類も多い。生活環境がよいと雌だけで単為生殖を行って雌の個体を増やすが,ある条件によって雄が生じて両性生殖をし,厚い殻をもった耐久卵をつくる。この耐久卵は休眠期間を経たあと雌に発達する。シオミズツボワムシは種苗生産のおりの餌として,大量に飼育して利用されている。
ワムシ
 腹毛綱Gastrotrichaは体型がイタチに似ているところからイタチムシと呼ばれ,池や沼の水底をはったり,ときに泳ぐこともある。体長0.07~1.5mmで体表面は多くの鱗板で覆われ,鱗板にとげがあるものでは背面全体からとげが生えているように見える。体の末端は二つに分かれ,長い突起になっているものもある。

 線虫綱Nematodaは袋形動物中もっとも種類が多く,海水,淡水,陸上で自由生活するほか,動物寄生種は人体や各種動物の消化管,筋肉,血液などに寄生して寄生虫病を起こさせ,植物寄生種は,茎や根に寄生して植物組織に壊疽を起こさせ大きな被害を与える。体は細長い円筒形で,体長は0.5~4mmくらいのものが多いが,なかには1m以上になるものもある。植物寄生種は口腔の中に長さ0.01~0.1mmの中空の口針があって,これで細胞の内容物を吸いとる。ふつう雌雄異体であって,雌の生殖孔は腹面のほぼ中央に開くが,雄では体後方の消化管の末端近くにある。ウマカイチュウの染色体数は2n=2で動物中もっとも少ない。
センチュウ
 線形虫綱Nematomorphaはハリガネムシの仲間で,川の中で自由生活するが,幼虫はカマキリキリギリスゲンゴロウなどの体内でほぼ成体に成長し,これらの宿主から外にでる。体は細長くて針金のように堅く,体長は10~40cmであるが,なかには1m以上のものもある。口から消化管が続いているが,管の先のほうが閉じていて食物をとることができなくなっている。

 動吻綱Kinorhynchaは海産の微小動物で,砂泥中や海藻の上にすみ,ときには浮遊することもある。体長0.5~1mmで体表はキチン質で覆われ,十数の体節に分かれている。頭部には棘冠(きよくかん)があり,胴部にもとげやかぎがある。ケイ藻をたべる。キョクヒチュウなどが知られている。

 プリアプルス綱Priapulidaは海底の泥の中にすみ,日本からはエラヒキムシなど2種のみが知られている。大型で体表面が星口動物に似ていて,体後端よりブドウの房のようなものが1~2個あり,これは一種の感覚器と考えられている。

 鉤頭虫綱Acanthocephalaは海産,淡水産,陸産の脊椎動物の消化器内に寄生し,吻の表面にあるかぎで腸壁に付着して,宿主の栄養を体表から吸収する。体は円筒形で吻,くび,胴の3部に分けられ,前方に突出する吻に多くのかぎが並んでいるためにコウトウチュウと呼ばれている。幼虫は水生または陸生の昆虫や甲殻類の体内で成長し,それらが終宿主にたべられ変態して成体になる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「袋形動物」の意味・わかりやすい解説

袋形動物
たいけいどうぶつ
Aschelminthes

「ふくろがたどうぶつ」ともいう。袋形動物門に属する種類の総称で,線虫類線形虫類輪虫類鉤頭虫類腹毛類動吻類プリアプルス類などが含まれる。体は円筒状,徳利形,糸状などで,体表はクチクラでおおわれる。一般に咽頭がよく発達するが,寄生性のものでは消化器の一部あるいは全部が退化しているものがある。神経系では脳,腹側神経,体側神経をもつものが多い。循環器系および呼吸器系はない。一般に雌雄異体で,生活史のなかでヘテロゴニーをするものもある。海洋,淡水,陸上と分布は広く,寄生するものも多い。寄生性のものはおもに節足動物,脊椎動物の体内に寄生することが多いが,植物に寄生するものも少くない。

袋形動物
ふくろがたどうぶつ

袋形動物」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「袋形動物」の意味・わかりやすい解説

袋形動物【たいけいどうぶつ】

無脊椎動物の一門。ワムシセンチュウ・腹毛・線形虫・動吻(どうふん)・プリアプルス・鉤頭虫の7綱を含むが,鉤頭虫は別にする説もある。体は短い円筒形か糸状。体表はクチクラ層でおおわれる。体腔は擬体腔,消化系は咽頭(いんとう)がよく発達するが寄生性の類は一部または全部を失う。循環系や呼吸系はない。排出器官は大部分が原腎管。雌雄異体で,単為生殖をするものもある。自由生活をするものは海水,淡水,陸上に広く分布し,寄生性のものも多い。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android