袋形動物(たいけいどうぶつ)(読み)たいけいどうぶつ

日本大百科全書(ニッポニカ) の解説

袋形動物(たいけいどうぶつ)
たいけいどうぶつ

動物分類学上、一門Aschelminthesを構成する動物群。「ふくろがたどうぶつ」ということもある。かつての分類の線形動物と輪形動物とを合一したものにほかの群(綱)を入れ、輪虫綱、線虫綱、腹毛綱、線形虫綱動吻綱(どうふんこう)、プリアプルス綱鉤頭虫綱(こうとうちゅうこう)の7綱を含んでいる。しかし、各綱の類縁関係に不明な点があることから、各綱をそれぞれ独立した一門としたり、また寄生生活に特殊化した鉤頭虫類を一つの動物門にして、残りの6綱を袋形動物とする場合もある。

 外形は各綱によって異なっているが、次のような共通点がみられる。体は円筒状や糸状で、左右相称であるが、その前体は放射相称である。また体節のようなものがみられるが、真の体節制をもっていない。体表はクチクラやじょうぶな外甲で覆われ、その表面には剛毛、棘(とげ)や毛などがある。体壁と消化管の間に偽体腔(ぎたいこう)が発達している。消化系は口から肛門(こうもん)に終わっていて、よく発達した咽頭(いんとう)をもっている。ただし、寄生性の線形虫類では消化系の一部が退化し、また鉤頭虫類ではまったく退化している。排出器官大部分原腎管(げんじんかん)である。感覚器としては感覚毛、眼点などをもつことがある。循環系と呼吸系はない。一般に雌雄異体で、生殖器官は比較的簡単である。

 これらの形態からみると、袋形動物は扁形動物(へんけいどうぶつ)よりも高い体制をもっているが、環形動物よりは体制が低く、進化の途中で側路に入ったものと考えられる。袋形動物のなかで線虫類は海・淡水、陸のあらゆる所で自由生活するほか動物や植物の体内に寄生し、大きな害を与えるものも数多い。温泉や酢をつくっている容器内にすむなど著しい適応放散を遂げ、約50万種も存在すると推定され、昆虫類に次ぐ大きな群といえる。輪虫類は小形で、主として淡水産生物として形態的、生態的に適応放散し、世界で約1500種が知られている。この類は環境に対して高い耐久性があることで著名な動物で、一部の種類は大量に飼育され、魚貝類の種苗生産の際の餌(えさ)として利用される。

[今島 実]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android