表装(読み)ヒョウソウ

デジタル大辞泉 「表装」の意味・読み・例文・類語

ひょう‐そう〔ヘウサウ〕【表装/×裱装】

[名](スル)表具」に同じ。「書を―して額に仕立てる」

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「表装」の意味・わかりやすい解説

表装
ひょうそう

書画保存鑑賞のために、裂地(きれじ)や紙などを補って掛物(掛幅・掛軸)や巻物巻子(かんす))、あるいは額、屏風(びょうぶ)、襖(ふすま)、衝立(ついたて)、冊子(さっし)、帖(じょう)などに仕立てること。表具ともいう。奈良時代には、経巻の表装を装潢(そうこう)(「装」は截断(せつだん)、「潢」は染める)とよんだ。掛物の表装は、平安時代には、本紙の上下に紙か裂地を足し、下に軸木をつけた程度の簡単な形式(『餓鬼(がき)草紙』東京国立博物館本などの画中に見られる)であったらしいが、鎌倉時代に禅宗とともに中国・宋(そう)時代の表装の技術が将来され、室町時代には書院造が完成して、それまで長押(なげし)にかけられた掛物が床の間にかけられるようになると、舶載の貴重な裂などを使用した多様な形式が発達した。茶道の流行とも深く結び付き、表褙(ひょうほえ)(真(しん))・幢褙(どうほえ)(行(ぎょう))・輪褙(りんほえ)(草(そう))の形式分類も行われるようになる。やがて、一文字や中回(ちゅうまわし)(中縁(ちゅうべり))などの裂地や、各部分の寸法に依頼者の好みが反映されるようになり、それらは、珠光様(じゅこうよう)、紹鴎(じょうおう)様、利休(りきゅう)様、石州(せきしゅう)様などとよばれた。真・行・草の分類のほかに、本紙の内容や用途などに由来する形式名として、本尊表具大和(やまと)表具、見切表具、袋表具、明朝(みんちょう)仕立、台表具、円窓(えんそう)、柱隠(はしらかくし)などがある。

[松原 茂]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「表装」の意味・わかりやすい解説

表装【ひょうそう】

表具とも。書画を掛軸や帖(じょう),巻物,屏風(びょうぶ),襖(ふすま)などに仕上げる技術。保存,鑑賞が目的。その職人を経師(きょうじ)屋という。
→関連項目掛物

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「表装」の意味・わかりやすい解説

表装
ひょうそう

書画の本紙を掛軸,帖などに仕立てること。古くは表補衣 (ひょうほえ) などといい,安土桃山時代以降は表装,表具という。室町時代に掛軸形式の鑑賞絵画が発達したのに伴って表装技法にも工夫が凝らされ,江戸時代に真行草の3体の形式が決った。表装を行うものを表装師,表具師,経師 (きょうじ) などという。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の表装の言及

【掛物】より

…掛軸また掛幅(かけふく)ともいい,裂(きれ)や紙で表装(ひようそう)し,床の間に掛けるようにした絵または書をいう。その起源は中国北宋からで,〈挂軸〉の名で現れる。…

【表具・表装】より

…書蹟や絵画などの鑑賞や保存のため,裂地(きじ)や紙などを補って,掛軸,額,屛風,襖,衝立,巻物,冊子,帖など各種の形式に仕立てることをいう。奈良・平安時代には装潢(そうこう)といい,おもに経巻の表装が行われた。鎌倉時代に入ると裱褙(ひようほえ)と呼ばれ,書画の表装を専門に行う裱褙師が出現し,経巻の表装には経師(きようじ)が当たった。…

※「表装」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

黄砂

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android