表層魚(読み)ひょうそうぎょ(英語表記)epipelagic fish

精選版 日本国語大辞典 「表層魚」の意味・読み・例文・類語

ひょうそう‐ぎょ ヘウソウ‥【表層魚】

〘名〙 海洋水面から水深二〇〇メートルまでの範囲を主な生活圏にしている魚類総称イワシアジサバカツオマグロなど。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「表層魚」の意味・読み・例文・類語

ひょうそう‐ぎょ〔ヘウソウ‐〕【表層魚】

海の上層で生活する魚。イワシ・アジ・サバ・カツオなど。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「表層魚」の意味・わかりやすい解説

表層魚
ひょうそうぎょ
epipelagic fish

水面近くで生活する魚類。浮き魚(うお)ともいう。外洋性の魚類を鉛直的にみると、表層魚、中深海水層魚、漸深海水層魚、および底生魚底魚(そこうお))に分かれるが、表層魚は、海では200メートル以浅で浮遊または遊泳する魚をさす。サバやマグロ類のように水深200メートルぐらいまで生活の場とするものもあるが、表層魚の多くは50メートル以浅で生活する。

 全生活を表層で過ごすものを完全表層魚holoepipelagic fishという。沿岸域ではイワシ、ニシン、多くのトビウオ、アジ、サバ、ブリ、外洋ではサンマ、サケ・マス、シイラ、カツオ・マグロ、カジキマンボウハリセンボンなどが、その代表である。これらの大部分は集団をつくり餌場(えさば)を求めて、また産卵越冬のために季節的に回遊をする。とくに外洋にいる完全表層魚は太平洋や大西洋を横断して大きな回遊をする。表層では、太陽光線のエネルギーをよく吸収して光合成が盛んであり、植物プランクトンや動物プランクトンなどの生産量が多い。したがって、餌生物が中層や深海に比して豊かであり、そこによい漁場が形成される。完全表層魚の資源は水産上もっとも重要である。

 これに対して、底魚または深海魚で一生の一時期にかならず表層で生活するものを一時的表層魚meroepipelagic fishという。とくに稚仔魚(ちしぎょ)期に表層で生活し、成長するにつれて中層や深海に移動するものに、ハダカイワシ、エソ、アンコウ、キンメダイ、ヒメジ、カサゴ、アイナメ、カジカ、ヒラメ、クサウオなどがある。また、流れ藻や流氷などについた沿岸魚または底魚が偶発的に外洋の表層で生活することもあり、これを擬表層魚xenoepipelagic fishという。

 なお、淡水域では表層、中層、下層の区別が厳密でないので、淡水魚は浮き魚と底魚に大別される。

[落合 明・尼岡邦夫 2015年6月17日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android