行水(読み)ギョウズイ

デジタル大辞泉 「行水」の意味・読み・例文・類語

ぎょう‐ずい〔ギヤウ‐〕【行水】

[名](スル)
たらいに湯や水を入れ、その中でからだを洗い流すこと。また、その湯や水。「行水を使う」「からす行水 夏》
潔斎けっさいのため、水や湯でからだを清めること。
[類語]水浴沐浴入浴

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「行水」の意味・読み・例文・類語

ぎょう‐ずい ギャウ‥【行水】

〘名〙
神事や仏事などの前に、きよらかな水で身体を清めること。潔斎(けっさい)
吾妻鏡‐弘長三年(1263)一一月八日「伴僧有一日三箇度行水
② 湯や水をたらいなどに入れ、その中で簡単に体の汗などを洗い流すこと。また、その湯や水。《季・夏》
玉葉‐嘉応三年(1171)二月一八日「今日心地無別事、仍行水」
平家(13C前)三「御行水をめさばやとおぼしめすは」
③ (②をつかうように) 風呂にざっとはいりすぐにあがることのたとえ。
月経異称。もと、江戸吉原の遊里の語。
随筆・洞房語園異本考異(1789頃)一「さはり。月の不浄をいふ。今は大かた行水といふ」

ゆく【行】 水(みず)

① 流れて行く水。流水
万葉(8C後)一五・三六二五「由久美都(ユクミヅ)の 還(かへ)らぬ如く 吹く風の 見えぬが如く」
② (「古今‐恋一」の「行く水にかずかくよりもはかなきはおもはぬ人をおもふなりけり」から) 人を恋しくおもうことをいう。
浮世草子小夜衣(1683)四「ゆく水(みづ)とはおもふことをいふ」

ぎょう‐すい ギャウ‥【行水】

〘名〙 流れ行く水。
※浮世草子・男色大鑑(1687)四「行水(ギャウスイ)鸚鵡貝(あふむかい)の盃を流し」

ゆく‐みず ‥みづ【行水】

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「行水」の意味・わかりやすい解説

行水
ぎょうずい

湯または水で、体の汗やほこりを流し去ること。古くは宗教的な意味から、穢(けがれ)をはらうため水浴をしてこれを禊(みそぎ)(みそそぎ)といい、行を行う前提としての精神的浄化行為であった。これが祭事前の潔斎となり、平安時代には行水とよび、滝に打たれることなどもその一種であった。宗教的意味のない沐浴(もくよく)もこれと並行して行われ、江戸時代以降、一般家庭でもたらいなどに湯や水を入れて沐浴をすることが普及し、水上生活者のために小舟据風呂(ぶろ)を設けた行水船も現れた。現在もインドや中東、東南アジア、南米などでは、一般の沐浴とともに宗教的意味をもつ行水が多くみられる。

[佐藤農人]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「行水」の意味・わかりやすい解説

行水
ぎょうずい

夏の暑いときなどに,湯または水をたらいに汲み,汗を流す入浴法。古くは (みそぎ) など宗教的意味が含まれていたが,江戸時代以後主として庶民の洗身法となった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の行水の言及

【風呂】より

…江戸の湯女は風紀を乱すということで,再三取締りの対象となり,徐々に姿を消すが,江戸時代後期の江戸の銭湯では男湯の二階で茶菓を売っており,人々の娯楽の場としての風呂は形を変えつつも残っていた。 京,大坂,江戸をはじめとした都市が発展をみせる近世には,上層の武士などの書院造の限られた邸宅には湯殿が設けられるが,中・下層の武士や一般庶民は行水ですますか,銭湯に行くことになる。このため城下町をはじめとする全国各地の都市に銭湯が普及した。…

※「行水」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android