行方城跡(読み)なめがたじようあと

日本歴史地名大系 「行方城跡」の解説

行方城跡
なめがたじようあと

[現在地名]麻生町行方

国神くにつかみ神社の西北約一キロ、字中城なかじようの丘上にある。鎌倉時代に常陸大掾氏の一族吉田忠幹がこの地に築城、行方氏と称したことに始まる。その子景幹(行方太郎)は鹿島総検校を勤め(鹿島神宮文書)、元暦元年(一一八四)二月には源義経の軍に加わり屋島で戦死した(常陸三家譜)。その子為幹は当地を離れて小高おだか郷に移って小高氏と称し(新編常陸国誌)、その後に下総関宿せきやど城主下河辺氏が入って居城とした。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android