行地社(読み)こうちしゃ

改訂新版 世界大百科事典 「行地社」の意味・わかりやすい解説

行地社 (こうちしゃ)

大川周明の主宰した国家主義団体。1925年〈日本の精神的政治的経済的生活を純乎として純なる日本的理想に則りて根本的に改革〉することを目的として,〈維新日本の建設〉〈国民的理想の確立〉〈有色民族の解放〉〈世界の道義的統一〉など7綱領を掲げて出発した。機関誌として月刊《日本》を発行。初め満川亀太郎笠木良明安岡正篤西田税など猶存社の主要メンバーが集まったので,当時最も有力な国家主義団体とみられていた。しかし,25年の安田生命争議や宮内省怪文書事件をきっかけに国家主義者間の大川派と北一輝派との対立が表面化すると,社内でも内訌(ないこう)がおきた。この結果,西田と満川は脱退して北の下に行き,安岡は金鶏学院の設立に向かい,笠木も満鉄大連本社に移ったため,社内には大川のほかには狩野敏らが残るだけとなった。講演会や出版活動を通して小学校教員や学生などへの働きかけも行われたが,活動の力点は,大川の古くからの人脈を利用して陸軍中央,とりわけ参謀本部の中堅将校への働きかけにおかれた。この結果,板垣征四郎橋本欣五郎,花谷正らが講演や寄稿の形で参加したり,多くの青年将校が《日本》の読者となるなど,陸軍内に一定の思想的影響力をもつことができた。31年の全日本愛国者共同闘争協議会結成に狩野が積極的な役割を果たしたりしたが,32年大川が神武会を新たに結成したのに伴い解消した。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「行地社」の意味・わかりやすい解説

行地社
こうちしゃ

日本の国家主義団体。国家改造を目ざす最初の結社猶存社(ゆうぞんしゃ)の分裂後、1925年(大正14)大川周明(しゅうめい)を中心に満川亀太郎(みつかわかめたろう)、笠木良明(かさぎよしあき)、安岡正篤(まさひろ)、西田税(みつぎ)らが結成。雑誌『月刊日本』を刊行し、大学寮を設けて学生・青年層に対する急進的国家主義の浸透に努めた。これを受けて各大学・高校に行地社系の学生団体が組織された。また早くから陸軍中堅将校と交流し、『月刊日本』は青年将校の間でも広く読まれた。このため行地社は、軍部主導による国家改造という、日本の急進ファシズム運動の一温床と目される。26年満川、笠木、安岡らは退社したが、笠木はのちに大連(だいれん)で大雄峰会を主宰して関東軍に協力、「満州国」の日本人地方官に強い影響力を与え、また安岡は金雞(きんけい)学院、国維会(こくいかい)を通じて官僚や政治家の間で今日にも及ぶ信望を築くなど、行地社系の国家主義者の人脈は厚い。行地社自体は32年(昭和7)、大衆運動を目ざして大川の結成した神武会に統合された。

[岡部牧夫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「行地社」の意味・わかりやすい解説

行地社【こうちしゃ】

大川周明が中心となって1925年に創立した国家主義団体。猶存(ゆうぞん)社の直系で,日本のファシズム化をめざした。学生内部にも入り込んだが,特に板垣征四郎ら軍部少壮派と関係を結びその後の軍・右翼結合の端緒となった。1927年内紛により分裂して衰退を続け,1932年神武会に発展的解消した。
→関連項目金鶏学院

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「行地社」の解説

行地社
ぎょうちしゃ

1925年(大正14)2月11日,大川周明が前年に組織した行地会を母体に創立した国家主義団体。「則天行地」より命名。機関誌は「日本」。大川は21年頃から宮城内にあった社会教育研究所(のち大学寮)の講師となり,24年行地会として主宰者となった。牧野伸顕や荒木貞夫以下陸軍の少壮将校も来所。白人からアジアを解放する大アジア主義を基幹とし,反マルクス主義,翻訳的議会政治の打破など国家革新をめざした。その一つの発想形態が3月事件・10月事件となった。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「行地社」の解説

行地社
こうちしゃ

大正末期・昭和初期の右翼団体。猶存社の後身。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

今日のキーワード

靡き

1 なびくこと。なびくぐあい。2 指物さしものの一。さおの先端を細く作って風にしなうようにしたもの。...

靡きの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android