衆生
しゅじょう
「命ある者」「心をもつ者」の意。サンスクリット語サットバsattvaの訳語。有情(うじょう)とも訳す。インドでは仏教も他の諸宗教も、人と動物との間に根本的な区別を設けず、業(ごう)(カルマ)によって種々に生まれ変わる(輪廻(りんね))と説く。仏教では地獄・餓鬼(がき)・畜生(ちくしょう)・阿修羅(あしゅら)・人・天の六道を輪廻転生すると説く。通常は輪廻に迷う存在を衆生とみなすが、広義には輪廻から脱(ぬ)け出した(解脱(げだつ))仏・菩薩(ぼさつ)も衆生に含める。また、竜、羅刹(らせつ)、夜叉(やしゃ)、乾達婆(けんだつば)、緊那羅(きんなら)、摩呼洛迦(まごらか)など神話上の異類や、地獄の獄卒(ごくそつ)などを衆生とみなす場合もある。
[小川 宏]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
しゅ‐じょう ‥ジャウ【衆生】
〘名〙 (jantu, sattva などの訳語。生存するものの意) 仏語。迷いの世界にあるあらゆる生類。仏の
救済の対象となるもの。いきとしいけるもの。有情
(うじょう)。
群生。すじょう。しゅうせい。
※家伝(760頃)下「如来出世、演説諸法、教化衆生、令樹善葉」
※俳諧・更科紀行(1688‐89)「仏の御心に衆生のうき世を見給ふもかかる事にやと」 〔
法華経‐譬喩品〕
[語誌]漢籍仏典以前に「衆生必死」〔礼記‐祭義〕、「幸能正生以正
二衆生
一」〔荘子‐徳充符〕などの例があり、これが訳語として採用されたもの。漢訳者は、
梵語の sattva を「生命のあるもの」と解して「衆生」と訳したが、後には「こころのあるもの」と解して「有情」とも訳した。
す‐じょう ‥ジャウ【衆生】
〘名〙 (「す」は「しゅ」の
直音表記) 仏語。迷いの世界にあるあらゆる生類。いきとしいけるもの。しゅじょう。
※宇津保(970‐999頃)俊蔭「国ほろびてもろもろのすじゃう、国土の人、穀につかれし時ありき」
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
衆生
しゅじょう
sattva
仏教用語。薩 埵と音写し,有情とも訳される。広義には,仏陀や求道者 (→菩薩 ) をも含めた,すべての生き物の意味。狭義には,迷いの状態にある生き物をさす。特に人間をさしていう場合が多い。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
デジタル大辞泉
「衆生」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
しゅじょう【衆生】
サンスクリットのサットバsattva,ジャントゥjantu,ジャガットjagat,バフジャナbahujanaなどの訳。とくにサットバの訳語として用いられることが多い。サットバとは存在するもの,また心識をもつものの意で,有情(うじよう),含識(がんじき)などとも訳される。古くは衆生と漢訳し,唐代の玄奘以後のいわゆる新訳では有情と訳されている。またいのちあるもの,存生するもの,いのちをもって存在するもの,生きとし生けるもの,一切のいきもの,一切の人類や動物,とくに人間,人々,もろびとなどというように,さまざまな意味がある。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
普及版 字通
「衆生」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報